アクアハーミット

スポッテッドトーキングキャットの特徴・飼育情報

スポッテッドトーキングキャット

学名
Agamyxis pectinifrons (Cope, 1870), Agamyxis albomaculatus (Peters, 1877)
他の販売名
スポットトーキングキャット スポッテッドラファエルキャット
大きさ目安
9~15cm
飼育難易度

簡単

適応水質
弱酸性中性弱アルカリ
水温目安
22~29℃(普通の熱帯魚)
繁殖難易度
困難
性格
温和な平和主義者
遊泳タイプ
昼間は完全に隠れる。夜間に徘徊。
群れやすさ
群れない
価格目安
500~2,000円

目次

主な特徴

「スポッテッドトーキングキャット」は黒い身体に白の水玉模様が特徴の南米ナマズです。

そのコロコロとした可愛らしいフォルムのナマズで、一般的な個体だと成長しても10cmもいかないので45㎝水槽でも終生飼育可能です。稀に15cmに到達する個体もいますがこれは稀で、少なくとも90cm以上の水槽が必要になるでしょう。

養殖個体も野生採取個体(ワイルド)も頻繫に輸入されているので、熱帯魚店ではもちろん、ホームセンターでも販売されることがあります。

夜行性なため昼間は物陰に隠れていますが、慣れてくればエサをやると昼間でも出てきてくれるのでその点からも人気です。

水玉模様の配置にはある程度決まったパターンがあり、特に野生採取個体には模様乱れはありません。しかしながら養殖個体では水玉模様が乱れることがあり、違ったパターンのものを集めてみるのも面白いでしょう。

YOUTUBEの動画

YOUTUBEで掲載されているアップロード動画の中から、魚の種類があっていて特徴が分かりやすいものを紹介します。

混泳・性格

基本的に温厚で混泳向きの魚です。

他の魚に攻撃することはなく完全平和主義の魚です。

強いて言えば身体がゴツゴツした棘や鎧に覆われているため、皮膚が弱い魚と接触時にケガをさせてしまうぐらいですが、混泳している魚が非常にデリケートでない限りこの点は問題になりません。

なお昼間は物陰に隠れたがりますので、エサやり時を除き堂々と前に出てくることはほぼ無いです。

エサ

口に入る大きさの餌なら何でも食べます。

スポッテッドトーキングキャット

コリドラスの餌から川魚の餌まで本当に何でも食べてくれますので、エサに苦労することはありません

ただ、この「何でも」というのが曲者で、慣れるとかなりふてぶてしい性格になり、混泳魚の餌を横取りします。混泳魚にもエサを行き渡らせるよう与えると、肥満になる傾向があるため注意して下さい。

具体的な製品としては、どじょう養殖研究所の「グロウ D」などが良いでしょう。

飼育ポイント

とても強健な熱帯魚です。飼育は非常に容易です。

非常に丈夫で飼いやすい熱帯魚であり、魚を飼育できる最低限の環境さえあれば飼育可能です。

繁殖

飼育下における繫殖例は聞きません。

東南アジアでは養殖が確立されていますがホルモン剤によるものであり、飼育下での繁殖は例がありません。

サイズ的には60㎝水槽で十分狙えると考えられますが、繁殖については愛好家未踏のチャレンジになります。

雌雄差については、雄の方が雌より胸鰭背鰭が伸長し、雄より雌の方が身体が丸みを帯びることからある程度の予想が可能です。

水槽内で繁殖について何か発見がありましたら、是非コメント欄や私のウェブサイト(末尾)にて報告していただけると幸いです。

その他・補足情報

2種が混在している

手のひらに乗せたスポッテッドトーキングキャット

スポッテッドトーキングキャットという名前で呼ばれる魚は厳密には2種類存在します。

Agamyxis pectinifrons (Cope, 1870)とAgamyxis albomaculatus (Peters, 1877)です。

前者はペルー、ボリビア、エクアドル、ブラジルのアマゾン川流域に分布し、浮き袋に憩室が5~7つ付いているのに対し、後者はコロンビア、ベネズエラのオリノコ川流域に分布し、浮き袋に憩室が3つ付きます。

ワイルド個体はコロンビア・ベネズエラからの入荷が多いのでワイルドだと多くは「Agamyxis albomaculatus」だと思われますが、スポッテッドトーキングキャットはブラジル便からも来ることがありそれらは「Agamyxis pectinifrons」の可能性が高いでしょう。
(ブラジル便ではサンダーアカンソドラス、ニューヨシドラスなど別の名前がつけられて販売されることも)

残念ながら外見上での判断は難しく、詳しく種を同定するには解剖して浮き袋を確認する他ありません

輸入された国によりある程度の推測が出来ますが、やはり同定には解剖ではないかと思います。同ロットで複数匹購入しておき、1匹が死亡したらすぐ解剖してみるのが確実でしょう。

属名の由来

ちなみに属名のAgamyxisですが、語源はギリシャ語のagan(多い)とmyxa(粘液)からです。
(ナマズの仲間なのでヌルヌルはしますが、個人的には名前になるほどではない気がします)

シェルターについて

シェルターにピタッとくっつくスポッテッドトーキングキャット

隠れたがるといっても特徴があり、本種は“ピタッと感”を求めます。

例えばシェルターを入れるとシェルターの壁にピタッとお腹を張り付けたがります。たとえ魚が裏返っていても弱っているわけではないのでご心配なく。

ただ一つ注意点は筒状のシェルター(土管や塩ビパイプなど)から出そうとすると、胸鰭をロックして抵抗してくることです。そうなるともう出すのは不可能ですし無理やり押したり引いたりしてもドラスが怪我をしてしまいます。

掃除の際には億劫ですが、慣れてくると隙を見てヒョイと出せるようになるので気長に付き合ってください。どうしてもというときはシェルターを縦にして、魚の顔だけを水につけながら体を指でさすってみてください。嫌がって出てくることが多いです。

シェルターに隠れるスポッテッドトーキングキャット

また、シェルターは写真のような四角形でギチギチではなく余裕のあるものが好ましいです。

土管や塩ビ管はどうしても魚と接する面が曲面になるので胸鰭が反ってしまう場合があります。四角のシェルターは平面で接するのでその心配がありません。

またドラスは狭いところに入りたがりますが、それも鰭が歪になる原因ですので避けた方が良いでしょう。おすすめはシェルターよりも流木を組むことです。

流木に隠れるスポッテッドトーキングキャット
木村仁哉氏が書いたイラスト

この記事の著者情報

木村 仁哉

ドラスマニア

ナマズの1ジャンルである「ドラス」マニア。

アナドラス属、アンブリドラス属、アガミクシス属、Platydoras、メガロドラス属などいわゆる「ドラス」と呼ばれるナマズを中心に飼育・情報収集する熱帯魚愛好家。

誰かのために、ドラスのためになることを願ってインターネットでも情報を発信中。

リンクドラス科研究所

編集:ジュン

シェアしてね!

Sponsored Link

この記事へのコメント

コンテンツ

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!