ベアタンク水槽って何?仕組みとメリット、相性が良い魚など

熱帯魚や金魚でたまに使わる「ベアタンク」水槽。

ベアタンクの構造やメリット、ベアタンクにする上での注意点、相性が良い熱帯魚などを解説します。

目次




ベアタンクとは?

単独飼育のウーパールーパーベアタンクとは「bare bottom tank」を略したもので、bareは本来あるべきの覆いが無い、bottomは底という意味です。(tankは水槽)

つまり本来敷くはずである砂利が無い水槽、ようするにベアタンクは砂利を敷かない水槽のことを指します。

ベアタンクのメリット

砂利を掃除している様子ベアタンクのメリットは底に砂利が無いので、フンなどの汚れが見やすく掃除がしやすい点にあります。

砂利敷くと底に溜まった汚れを掃除しようとする場合、砂利クリーナーなどを使って砂利を吸い出さずに汚れを吸い出すようにする必要があり手間がかかります。

ベアタンクはホースでそのまま底のゴミを吸えるので、砂利掃除の煩わしさがありません。

特に常にゴミ無く保ちたい方にはうってつけの管理方法と言えます。

デメリット

砂利は水を綺麗にする濾過バクテリアの温床でもありますが、砂利を取り除いてしまうとバクテリアの量が大幅に減ってしまうことに繋がります。

そのため水を綺麗に保つ力が弱くなり、水が汚れやすいデメリットがあります。

あくまで手入れがしやすくなるだけで、小さなフィルターでベアタンクにすると水が濁ったりしてしまいがち。

フンが取り出しやすいからといって安易にベアタンクにすると、かえって水が汚れて調子を崩す場合があるので注意が必要です。

掃除はしやすくなるけど水は汚れやすくなるのがベアタンク!
ロボうぱ

関連水槽の水を綺麗に保つ仕組み。アクアリウムの基本を学ぼう。

相性の良い熱帯魚とか

大きな水槽で水換えを多くする飼育スタイルの場合、管理のしやすいベアタンクが向いています。

またエサを底にばら撒くような飼育スタイルも、砂利がないので目視しやすく食べ残しも取り除きやすいのでベアタンクが良いですね。

ディスカス

ディスカスとポリプテルス・エンドリケリー

ベアタンクで飼育する代表格といえばディスカスです。

ディスカスハンバーグという非常に水が汚れやすいエサを一杯食べさせるため、全部食べているかは重要なポイント。

ベアタンクだと食べ残しがあるかが分かりやすく、残した際の手入れもしやすいのでバッチリというワケです。

大型魚

アジアアロワナ大きくなる水槽ほど手入れが大変になるので、手入れのしやすいベアタンクが好まれるようになります。

水換え時に底から水を吸い出せば、ゴミ・フンを排出できるので楽です。

ウーパールーパー

一週間後のウーパールーパー、横からウーパールーパーもベアタンクでの飼育が向いています。

底にあるエサを探して食べるタイプなのでベアタンクだと食べているか分かりやすく、食べ残しもフンも回収しやすいです。

またウーパールーパーは砂利を誤飲することもあるので、その点でも砂利の無いベアタンクが好まれます。

関連ウーパールーパーの飼い方!必要な設備や餌など!

ベアタンクにする上での注意

外部式フィルター(テトラVX)ベアタンクだと砂利に定着する濾過バクテリアが無いため、その分濾過バクテリアの数をカバーするようにしっかりとしたフィルターを選ぶのがポイントです。

具体的に言えば外部式フィルターや上部式フィルターなどの強力なフィルターがベアタンクに向いています。

外掛け式や投げ込み式などの小さなフィルターだと、キャパシティが低くなってしまうので濾過不足になりやすくなってしまいます。

関連濾過装置の外部式フィルターについて。特徴や掃除、メリットなど

魚の数は抑える

フロントーサ

もちろんフィルターの能力を超えないよう、つまり濾過不足にならないように魚の数・大きさ(排泄量)を抑えるのもポイントです。

砂利による浄化作用が無いので、より控えめにしたほうが良いでしょう。

逆に言えば小さなフィルターでもグッと抑え気味にすればベアタンクでも大丈夫ですね。

まとめ、個人的な所感

45cmキューブオーバーフロー水槽ベアタンクとは砂利を敷かない管理方法です。

管理はしやすくなるメリットがありますが、水自体は汚れやすくなるのでこの辺を考えてベアタンクを検討すると良いでしょう。

ベアタンクに向いたケースとしては例えば大型魚やエサをバラまいて一杯食わせる場合、こういった飼育スタイルは水換え回数が肝になるので管理のしやすいベアタンクが良いでしょう。

ネオンテトラや小さな金魚程度であればベアタンクで管理性を上げるよりかは、砂利を敷いて綺麗な水を保ちやすくするのがオススメです。

関連オーバーフロー水槽とは何ぞ?仕組みと相性が良い魚など

シェアしてね!

Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 1通りすがりのアクア2020年5月9日 16:02

    藻類の繁殖の予防についてはバクテリアは効果はありますか? 別の装置などが必要ですか?

    水中モーター、ポンプなど間欠運転ではバクテリアは死んでしまいますか?外池で噴水付き濾過装置を使用しています。

  • 2犬水ジュン2020年5月14日 16:56

    >>1

    コケの種類によっては効果がありますが、そのコケが滅んだらまた別のコケが生えてくるので結論的に言えば効果がないです。

    > 水中モーター、ポンプなど間欠運転ではバクテリアは死んでしまいますか?
    これは間欠間隔によると思います。30分、1時間止めたらいくらかは死にますね。数分ぐらいだと多少は死にますけどそんなには大丈夫かと。

    > 外池で噴水付き濾過装置を使用しています。
    外においてるということは直射日光があたると思いますので、その時点でコケからは逃れられる術はないのかなと思います。
    たまにスイレンだけ植えて置いといたらなぜか透明な水が保てる時はあるんですけど、絶妙なバランスなのか再現しようと思ってもできないんですよね・・・。
    同じ環境でも大体緑っぽくなりますし・・。

    ここは外出しの諦めかと思います(´;ω;` )

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。
    管理者が承認するまではコメントは掲載されません。記事と直接関係ない内容や他ジャンルをけなすもの等、管理者が不適切と判断したコメントは不掲載となる場合がございます。

以上あらかじめご了承の上、投稿下さいませ。

コンテンツ

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!