金魚の水を綺麗にするバクテリアって?その仕組みを解説!
公開:
更新:
金魚の飼育にはバクテリアがとても重要。
しかしながら中々イメージがわかないですよね。
何モノ?どんな働きがあるの?どうすれば良いの?など、金魚飼育におけるバクテリアについて解説しています。
バクテリアって何?
一般的に金魚、魚を飼育する上で言うバクテリアというのは金魚のフンを浄化する微生物たちを指しています。
バクテリアというと難しく聞こえますが、自然界で普通に存在するもので、フンや死骸を分解して土に還(かえ)しているどこにいる生き物のことです。
そのほかにもバクテリアは浄化・濾過を行う役割から、濾過バクテリアとも言われることがありますね。
水槽におけるバクテリアの働き
水槽で水を綺麗に保つためにはバクテリアがとても重要です。
ちょっとややこしいのですが、少し踏み込んで「排泄と水槽の汚れ」について解説します。
金魚の排泄物は「アンモニア」という非常に毒性が高い物質で、微量でも金魚を苦しめてしまいます。
また、毒素は言い換えれば汚れの本質であり、アンモニアだらけの水槽は汚れた状態であります。
この汚れの本質であるアンモニアを処理するのがバクテリアです。
バクテリアは汚れの元であるアンモニアを処理
水槽にいるバクテリアたちはアンモニアを食べて「亜硝酸」と呼ばれる、アンモニアより毒素が低い物質に変換する作用があります。
バクテリアたちの中には更にこの亜硝酸を食べてくれるものもいて、彼らにより亜硝酸は毒素の低い「硝酸」へと変わります。
つまりバクテリアの働きで、「アンモニア」→「亜硝酸」→「硝酸塩」、となるワケです。
アンモニアに対し硝酸塩は非常に毒性の低い物質、言い換えれば汚れの少ない物質であります。
ようするに金魚の排泄である毒素の高いアンモニアは、バクテリアの働きによって毒素の低い物質に処理されるという仕組みなのです。
バクテリアが少ないと・・?
水槽内にバクテリアが少ないと毒素の高いアンモニアが処理しきれない、つまり水がとても汚れやすくなってしまいます
バクテリアが多い水槽と比べると、綺麗な水を保つためにより多くの水換えが必要となり、バクテリアがほとんど無い環境であれば1日1回は行わないと水が腐るほどです。
金魚を飼育する上ではある程度綺麗な水を保つのは不可欠でありますが、バクテリアが無いと綺麗な水を保つことが難しく、管理が大変になってしまうのです。
水が濁りやすい
バクテリアがいないと水が濁りやすいこともデメリットです。
これは金魚のフンや食べ残しが崩れ、有機物となって水中に漂うためです。
バクテリアがいれば有機物を分解することができるので水が透明に保てるのですが、バクテリアがいないと有機物を分解できないため白濁に繋がってしまいます。
病気になりやすく、寿命も減りやすい
バクテリアが少ない環境というのは病気にかかりやすいデメリットがあります。
良いバクテリアが多いと悪い菌が増えにくくなる作用が働きますが、バクテリアが少ないと悪い菌が増えやすくなってしまいます。
そそもそも水が汚いだけでも病原菌が湧きやすくなります。
また汚れた水というのは金魚に負担をかけることになりますから、いたずらに体力を削り寿命が短くなることもあります。
- バクテリアが少ないとかなり汚れやすくなるため毎日の換水が必要となってしまう
- 水が濁りやすい
- 病原菌も湧きやすく、病気にかかりやすくなる
- 寿命も縮みやすい
飼育の上でどうすれば良いの?
金魚の排泄量をカバーできるようにバクテリアを増やす・繁茂させることが飼育においてとても重要です。
バクテリアはどこにでもいて、かつ増えるのには特殊な環境は必要ありません。
「定着する場所を用意すること」と「水を循環させること」を満たせば勝手に増えてくれます。
定着する場所を用意する
バクテリアは水中に漂ってはいますが、壁や岩などに付着している方が圧倒的に多いです。
つまり定着する場所さえ用意してくれれば、それだけ増えます。
砂利やフィルターのウール・スポンジなどは表面積が大きく、バクテリアを多く増やすことができます。
水の循環
次に重要なのが水の循環です。
バクテリアは金魚の排泄物、アンモニアを食べて生活しています。
ただし、いくらアンモニアがあってもバクテリアの元に流れてこないと食べることができません。
また活動には酸素を必要とするので、水を循環させて食事と酸素を供給することが大事になります。
要するにフィルターが重要
「定着場所」、「水の循環」、この2つを満たすための器具が「フィルター(ぶくぶく)」です。
フィルターはスポンジやウールマットによりバクテリアの定着場所を用意し、モーターやエアーで水を循環する、つまりバクテリアを増やすための器具になっています。
ようするに金魚の数・大きさ、つまり排泄量にあったフィルターを設置するということになります。
金魚の排泄量が少ないのであれば小さなフィルターでも良いですし、金魚の排泄量が多いのであればそれだけ強力なフィルターを設置する必要があります。
- 金魚の数、排泄量をカバーできるようなフィルター(と砂利)を設置することが重要
- 金魚の排泄量が多い場合は強力なフィルターが必要となる
- しっかりしたフィルターを用意出来ない場合は水換え回数を多くするべき
もっと詳しく!:水槽の水を綺麗に保つバクテリアの増やし方!
バクテリアが少ない時の小技
金魚に対して適切なフィルターを設置していない場合で、水換えも抑えつつ綺麗な水を保つ方法もあるっちゃあります。
それは「エサを抑えること」です。
エサを控えればそれだけ排泄量が減りますから、必要なバクテリアの数は少なくなります。
金魚は代謝の低い生き物なので、1回のエサやりで何口か口に入れば生命維持自体はできます。
長生きの秘訣はエサを控えること、と言われることもありますがエサを控えることで排泄量が少なくなり水が綺麗に保ちやすくなる、という理にかなっているワケなのです。
(胃に負担をかけないという意味ではありません)
バクテリアができていない環境でエサを多くあげたら、そっちのほうが金魚にとって負担だヨ!
まとめ、個人的な所感
バクテリアというのは金魚の排泄物を分解してくれる浄化作用を持った微生物たち。
排泄物はアンモニアという毒素及び汚れの高い物質であり、バクテリアが足りていないとアンモニアの処理が遅れ、水が非常に汚れやすくなります。
バクテリアがほとんどいない環境というのは水がかなり汚れやすく1日1回必ず水換えが必要なレベル。
バクテリアを増やすためにはフィルターを設置することが一番であり、金魚の排泄量に対しカバーできるフィルターを設置すれば、一般的な水換え回数(1~2週間に一度)にすることができます。
ただし金魚の排泄量に対して、カバーできないフィルターの場合は当然ながら多くの水換えが必要です。
バクテリアというと難しく考えてしまいがちですが、「水槽にきちんとバクテリアがいること」というのは金魚(の排泄量)に合ったフィルターを設置しましょう、というだけの話です。
- バクテリアは金魚の排泄物から出る汚れ(毒素)を抑えるの
- フィルター(や砂利)を設置することでバクテリアを増やせる
- 排泄量に対して適切なフィルターを設置することが飼育の基本
- フィルターを使わない場合は綺麗な水を保ちにくくなるので、水換えを多くすることが必要
汚れは蓄積していくから水換え自体は必要だヨ!
関連水槽にバクテリアが繁茂しているか確認する方法
特に大きくバクテリアを増やせるフィルター:濾過装置の外部式フィルターについて。特徴や掃除、メリットなど
シェアしてね!
Sponsored Link
この記事へのコメント