金魚の最大サイズは!?世界一のサイズや大きくする条件など!

「一番大きい金魚ってどれくらいの大きさ?」
「大きくするためにはどうすればいい?」

そんな疑問にお答え。

大きくなる金魚の種類と大きくするための条件など、最大サイズに関するアレコレを解説します。

目次




世界最大の金魚

大きな和金
※画像はイメージです

世界でもっとも大きく育った金魚はなんと47.4cm

オランダのJoris Gijsbersさんが飼っている金魚の世界ギネス記録です。

The world’s longest goldfish (Carassius auratus) is owned by Joris Gijsbers and measured 47.4 cm (18.7 in) from snout to tail-fin end on 24 March 2003 in Hapert, The Netherlands.

引用元:Guinness World Records「Longest goldfish」より。(達成日2003年3月24日)

ここまで来ると金魚というよりかはコイですね。

記録日は2003年3月24日となっており、ギネスに申請されていない金魚もいることを考えると50cmも無くは無いのでは?と思います。

※2017年2月19日現在の記録

種類による大きさ

金魚は種類によって大きくなる種類と大きくならない種類があります。

最も大きくなる種類は「和金」と「オランダガシラ」と呼ばれるタイプで、それらは30cmを超えるものが多いです。

小さい種類の金魚(らんちゅう、頂点眼など)は15cmほどなので、同じ金魚といえ2倍以上も差があります。

和金(ワキン)

夏祭りの金魚すくい和金は細長い体型が特徴の金魚で、よく知ってる金魚すくいの金魚です。

出店で泳ぐ小さな彼らですが正しく成長させれば30cmぐらいにはなります。

度々デカくなった金魚として話題にあがったりしますね。

大きくなった和金

オランダ獅子頭(シシガシラ)

オランダシシガシラ金魚の中で和金と並び大きくなる種類がオランダ獅子頭と呼ばれる金魚です。

ずっしりとした体型をしているので重量感は半端ありません。

通常のオランダも30cmほどになるのですが、「ジャンボオランダ」と呼ばれるタイプは40cmほどにもなる巨大金魚。

デカい金魚を目指すならジャンオランダ(ジャンボ獅子頭)がオススメです。

大きなオランダシシガシラ画像は丸手タイプのオランダガシラ

大きくさせるためには?

金魚すくいの金魚(和金)いくら大きくなる金魚は言え条件が揃っていなければ成長が抑えられ、いつまで経っても大きくすることはできません。

大きくなるためには「大きな水槽」で「たっぷりエサを与える」この2つがポイントです。

余裕のある水槽サイズ

60cmハイタイプの水槽小さな水槽では成長が抑制されるので、余裕を持った水槽サイズで飼うのが1つ。

大きな水槽では運動量も増えるので成長が促進されます。

小さなサイズの時から45cm程度の水槽サイズは欲しいところ。

成長につれ60cm→90cmと大きくしていきましょう。

関連金魚に適切な水槽サイズって?飼える匹数やオススメのサイズなど

水が汚れやすいことにも要注意

外部式フィルター(テトラVX)エサをたっぷり与えるのは当然なのですが、同時に水が汚れやすいのにも注意したいところ。

そのため強力なフィルターである外部式フィルターなどを設置したほうが良いでしょう。

食べ残しにも注意が必要です。

関連濾過装置の外部式フィルターについて。特徴や掃除、メリットなど

まとめ、個人的な所感

大きくなったお祭りの金魚金魚といえば小さく可愛らしいことも人気ですが、大きく成長させることもまた楽しみがあります。

大きく成長した金魚は自慢できること間違いナシ。

金魚すくいの金魚もデカくなる素養があり、出店だからといって蔑ろにせず大切に育ててみてはいかがでしょうか。

シェアしてね!

Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 1ハギーワギー2023年5月28日 08:08

    かなり大きくなったけどそれから大きくならない

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。
    管理者が承認するまではコメントは掲載されません。記事と直接関係ない内容や他ジャンルをけなすもの等、管理者が不適切と判断したコメントは不掲載となる場合がございます。

以上あらかじめご了承の上、投稿下さいませ。

コンテンツ

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!