入手できる定番の金魚、種類一覧!

金魚は沢山のバリエーションがあり、皆さんご存知の「出目金」もその1つ。

そんな金魚の種類について、一般的に入手することのできる定番の種類をご紹介します。

金魚すくいの彼らや、ショップの定番、多少探せば入手できるものなどをピックアップしました。

目次




金魚すくいの金魚たち

まずは誰もが見たことがあるであろう金魚すくいの金魚たちから紹介していきます。

和金(わきん)・小赤(こあか)

金魚すくいの金魚(和金)誰もが見たことがある金魚すくいの赤いヤツです。

体が細く、赤または白のカラーで尾が短いのが「和金(わきん)」という種類で、和金のうち朱色で尾ビレが1本のものを「小赤(こあか)」と呼びます。

絶対に見たことはある金魚ですが出目金と比べて名前を知らない人が多い金魚。

とても強健で間違った飼育でもある程度は生き長らえるほどの生命力を持っています。

詳しく:「和金」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

出目金(でめきん)

黒い出目金金魚すくいの黒い方、目が飛び出ている金魚が「出目金(でめきん)」です。

特徴的なシルエットをしているため、先述した小赤よりも好きという人も少なくありません。

出目金は弱いとも言われますが実際はそんなことはなく、正しく飼えばアッサリ飼えます。

比べられる和金が強健なだけです。

詳しく:「出目金」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

入手しやすい金魚たち

入手することが簡単な定番の金魚たちです。

種類が多く売り場が限られている以上ショップに無いこともありますが、少し探せば簡単に見つかる種類をピックアップ。

琉金(りゅうきん)

水草と琉金三角形を横にしたような体型で、尾が長い金魚は「琉金(りゅうきん)」です。

金魚といえばこの形と想像する人も多く、最も定番な金魚の1つ。

琉球(沖縄)を経由して日本に入ってきたのが名前の由来です。

最も金魚らしい美しい金魚で、和金と比べて大きくなっても金魚らしさが失われないのも好まれています。

詳しく:「琉金」金魚。大きさや混泳、飼育ポイントなど

蘭鋳(らんちゅう)

立派な蘭鋳(らんちゅう)背ビレが無く、丸っこい体型をしているものが「蘭鋳(らんちゅう)」です。

頭部には肉瘤(にくりゅう)と呼ばれるコブコブが発達し、表情も可愛らしいのも特徴。

金魚の王様と呼ばれ、一番の金魚を決めるイベントである品評会で最もスタンダードの金魚であり、金魚愛好家はいずれ蘭鋳に行く着くと言われています。

上級者向けの金魚というイメージがありながら、初心者にもその愛くるしさから人気があり、上から下までの愛好家の多さは金魚と呼ぶに相応しい金魚でしょう。

難しいイメージがありがちですが、正しく飼えば初心者でも全く問題はありません。

詳しく:「蘭鋳」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

コメット

成長したコメット

細い体に赤白模様、そして各ヒレが長くなるのが「コメット」です。

アメリカで作出された金魚で名前がカタカナ表記という異例の金魚。

コメット最大の魅力は大きく成長すると尾が大きく成長すること。

販売されている小さなサイズは尾が長いだけですが、育て上げられたコメットの尾は彗星(コメット)のように流れるようになり凄みを感じさせるほど

和金と同じくらい丈夫な金魚のため、初心者のうちから大事に育ててみるのも良いでしょう。

詳しく:「コメット」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

朱文金(しゅぶんきん)

朱文金(しゅぶんきん)

先述したコメットの柄が三色模様になったような金魚が「朱文金(しゅぶんきん)」です。

フナと三色出目金(さんしょくでめきん)という金魚を掛け合わせて作られた金魚で、フナと掛け合わせた異例なルーツを持っています。

コメットと似ていますがルーツは全く異なるので、尾の長さは成長したコメットには遠く及びません。

三色模様はキャリコとも呼ばれ、2つとして同じ模様が無いので気に入った柄を探す楽しみがありますね。

フナと掛け合わせたのもあり、かなり丈夫な金魚です。

詳しく:「朱文金」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

オランダ獅子頭(おらんだししがしら)

オランダシシガシラ丸みを帯びた体に長い尾、そして頭部に肉瘤(にくりゅう)と呼ばれるコブコブが発達する金魚が「オランダ獅子頭(ししがしら)」です。

肉瘤が最も発達する金魚で、それにより表情がかなり愛嬌を感じさせるためとても人気の金魚。

ショップでは先述した琉金以上に目にする確率が高いほどです。

成長すると大きな胴体、コブコブの顔、長い尾により迫力ある金魚に育つので、育てる楽しみも強い金魚だと言えるでしょう。

詳しく:「オランダ獅子頭」金魚。大きさや混泳相性、飼育ポイントなど

東錦(あずまにしき)

肉瘤の少ない東錦先述したオランダ獅子頭を三色模様にした金魚が「東錦(あずまにしき)」です。

オランダ獅子頭と三色出目金を掛け合わされた金魚で、それぞれの良い特徴を引き継いでいます。

キャリコ模様の金魚は2つとして同じ模様がないので、自分だけの金魚を探す楽しみがありますね。

丹頂(たんちょう)

優雅に泳ぐ丹頂(金魚)先述したオランダ獅子頭の体型に、体が白くて頭頂部だけが赤くなるような金魚が「丹頂(たんちょう)」です。

日本人受けするカラーリングでとても人気があり、定番の金魚としては欠かせません。

オランダ獅子頭と良く似てはいますが、顔全体にコブコブが発達するオランダに対し、こちらは頭頂部の赤い部分のみ肉瘤が発達します。(ルーツは異なる金魚です)

また頭部のコブコブおよび赤い色の乗り方は個体によって差があるので、ショップで良さそうな個体を見たらお迎えしてみるのがオススメです。

詳しく:「丹頂」金魚。大きさや混泳相性、飼育ポイントなど

そこそこ入手しやすい金魚たち

ショップへ通っているとそこそこ見ることのできる金魚たちです。

タイミングによっては中々出会えませんが、定期的に通うか金魚ショップをハシゴしていれば入手しやすい金魚をピックアップしました。

ピンポンパール

正面から見たピンポンパール丸々とした体型に短い尾、真珠鱗と呼ばれるポコッとした鱗が特徴なのが「ピンポンパール」です。

コロコロした見た目と短い尾で必死に泳ぐ様子が非常に愛らしい金魚で、人気が急上昇した金魚。

ただ和金などの飼育の基礎ができていなくても飼えてしまうような強健種と比べ、飼育の基本ができていないと厳しいところがあるため「ピンポンパール=難しい」というイメージが付いてしまいました。

とはいえ丈夫な金魚の範疇なので、基本を抑えさえすれば初心者でも飼育するのは難しくありません

そのほか温暖な東南アジアで養殖されたものが多いので、冬場はヒーターの設置が望ましいです。

詳しく:「ピンポンパール」金魚。大きさや性格、混泳、飼育ポイントなど

桜錦(さくらにしき)

桜錦さきほど紹介した「蘭鋳」の体型をベースに、透明感のある赤と白、時折交じるキラキラした鱗を持つ金魚が「桜錦(さくらにしき)」です。

金魚は通常キラキラした光沢感のある鱗をもっていますが、光沢感の無い透明鱗と呼ばれる鱗が主体の珍しいタイプの金魚です

キラキラした金魚と比べて、また違った涼しさを感じさせます。

桜錦では光沢感のある鱗が少しあるのが良い個体とされ、時折見えるキラキラした鱗は「宙に舞う桜の花びら」を連想させるとても綺麗な金魚と言えるでしょう。

詳しく:「桜錦」金魚。大きさや混泳相性、飼育ポイントなど

蝶尾(ちょうび)

蝶尾パッと見は出目金なのですが、上から見た時に尾が「羽を広げた蝶」に見える金魚が「蝶尾(ちょうび)」です。

水槽だと中々魅力が伝わらないのですが、尾の蝶がハッキリわかった時は蝶尾の美しさに魅入ってしまうことでしょう。

上から見上げる飼育容器であれば是非ともオススメしたい金魚で、数多く群れさせると綺麗な蝶の群泳になります。

水槽でも底のエサを探したりする時は蝶が見えますし、エサやりで上から見る時は最も楽しみな金魚ですね。

詳しく:「蝶尾」金魚。大きさや混泳相性、飼育ポイントなど

和金(わきん)

更紗が綺麗な和金先述した小赤・和金のうち、小赤じゃないタイプを別途「和金」として紹介します。

小赤はフナ尾というシンプルな尾をしていますが、観賞用に流通している和金は三つ尾、四つ尾など美しい尾を持つものが多いです。

小赤は金魚の中で最も安いので、金魚すくい、また魚のエサとしての側面が強い金魚であり、金魚愛好家からは蔑ろになりがち。

しかしながら観賞用として流通している和金はとても美しく、たかが和金と侮れない魅力を持っています。

詳しく:「和金」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

珍しい金魚たち

シーズン中でも数回または一度しか入荷が無いような金魚たちをピックアップ。

タイミングを逃すと来年までショップに入荷しないことも多く、欲しい場合は見かけたら購入しておくのがオススメです。

水泡眼(すいほうがん)

斜め正面から見た水泡眼左右の目の下に大きな袋をひっさげている金魚が「水泡眼(すいほうがん)」です。

背びれが無い金魚でもあり、とても変わった見た目の金魚。

水泡がついた表情は愛らしく、左右の袋をブンブン振り回しながら活発に泳ぐ様は風船を持って遊ぶ無邪気な子供を連想させます。

弱そうなイメージがありますが飼育は一般的な金魚と同じ。

ただ尖ったアクセサリーや岩は置かないようにしてあげましょう。

詳しく:「水泡眼」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

頂天眼(ちょうてんがん)

こちらを向く頂天眼飛び出した目が上を向いている金魚が「頂天眼(ちょうてんがん)」です。

背びれが無いことも相まって非常にひょうきんな見た目の金魚。

目が上向きについているためエサが探せないように思われますが、臭いで器用にエサを探し当てるので飼育は一般的な金魚と同じで構いません。

上からエサをあげると、エサやりの時に目が合うのが頂天眼の一番の魅力ではないでしょうか。

詳しく:「頂天眼」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど

江戸錦(えどにしき)

江戸錦紹介した蘭鋳の体型をベースに三色模様になっている金魚が「江戸錦(えどにしき)」です。

蘭鋳と東錦を組み合わせて作られた金魚で、肉瘤はやや控えめな子が多いものの両者の良い特徴を継いでいます。

また紹介した桜錦のもとにもなった金魚であります。

詳しく:「江戸錦」金魚。大きさや混泳相性、飼育ポイントなど

高頭パール(こうとうぱーる)

更紗の高頭パールスケール頭に水泡が発達し、真珠鱗という白いポコッとした鱗が特徴の金魚、それが「高頭パール(こうとうぱーる)」です。

水泡は成長と共に大きくなる傾向があり、立派な個体は頭に大きな風船を引っさげているように見えるほど。

頭部に発達する水泡は個体差があり、大きな風船を引っさげている子もいれば肉瘤とあまり変わらない小さな風船の子もいるので良さそうな個体がいたら育ててみるのがオススメです。

詳しく:「高頭パール」金魚。大きさや混泳相性、飼育ポイントなど

土佐金(とさきん)

上から見た土佐金最後に紹介するのが「土佐金」です。

体型は琉金と同じ金魚ですが、上から見た時に最も尾が美しく見えるのが特徴。

尾は180度以上横に広がるようになっており、優秀な土佐金は尾の先端が反り返すほどです。

しかし綺麗な尾を維持するためには特殊な飼育方法が必要で土佐金自体も気難しいところがあり、飼育自体の難易度は高め。

金魚は飼育の基礎ができればどれも簡単に変えるのですが土佐金は例外です。

非常に綺麗な金魚でありますが維持はとても難しく、金魚の頂点といっても過言では無い金魚でしょう。

まとめ、個人的な所感

金魚が集まった様子紹介したのはあくまで一般的に入手できるものから多く抜粋したので、ほかにも金魚には様々な種類が存在します。

また、初心者には「どれが簡単?丈夫?」とよく聞かれるのですが土佐金などの例外を除き、正しく飼えばどれでも良いです。

間違った飼育方法でもしばらく持つような強健な金魚としては「和金」や「朱文金」などが挙げられますが、そういった金魚は飼育の基本ができていなくても生かせちゃうので、ある意味初心者には向いていないとも言えます。

和金と同じように飼える、というレベルであれば以下の記事をご参考下さい。

関連初心者にオススメの飼いやすい金魚の種類、4選!

もし金魚を飼おうと思っているのであれば「初心者には飼いやすいか?」という観点は捨てて、飼育の基礎を抑えつつ、自分が本当に飼いたい金魚を選んでみるのが一番オススメですよ。

見た目で選ぶのがやっぱり一番後悔しないと思います。

飼育の基礎:金魚飼育の始め方!水槽の立ち上げ手順と飼い方について!
もっと見る:金魚の図鑑カテゴリー

シェアしてね!

Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。
    管理者が承認するまではコメントは掲載されません。記事と直接関係ない内容や他ジャンルをけなすもの等、管理者が不適切と判断したコメントは不掲載となる場合がございます。

以上あらかじめご了承の上、投稿下さいませ。

コンテンツ

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!