「蘭鋳」金魚。大きさや他の金魚との相性、飼育ポイントなど
公開:
更新:
金魚の王様で、人気の金魚が「蘭鋳(らんちゅう)」です。
丸い体型で短い尾でフリフリ泳ぐ様子は愛嬌があります。
そんな蘭鋳について、大きさや特徴、飼育難易度、他の金魚との相性、飼育する上で気をつけるポイントなどを解説しています。
大きさなどの特徴
成長サイズ | 15cm~20cmほど |
---|---|
飼育難易度 | ふつう |
入手性 | かんたん 500円~2000円ほど。 |
泳ぎ | おそい |
らんちゅうは背びれが無い上見の金魚で、丸々とした胴体に短い尾、そして頭部に肉瘤(にくりゅう)と呼ばれるコブコブが発達することが特徴の金魚です。
成長に伴い肉瘤は発達していきますが、個体差などにもより立派な肉瘤を持つ蘭鋳もいたり、逆にいつまで経っても発達しない子もいます。
長らく改良品種が行われたせいか、金魚としては小柄で20cmに満たないことも。
形・柄・泳ぎなどの一番を決める品評会という催しがよく行われており、金魚愛好家は最終的に蘭鋳に行き着く人も多く「金魚の王様」と呼ばれています。
初心者は可愛らしさから、ベテランはより良い金魚作出を楽しむことができ、上から下までのファンの多さは金魚の王様と呼ぶに相応しいでしょう。
性格・泳ぎ方
短い尾を必死にフリフリさせて泳ぎます。
尾も丸いため泳ぎ方は可愛らしさを感じさせます。
性格的には一般的な金魚に準じ、泳ぎが下手だからといって水底に固まっているような金魚ではありません。
入手について
蘭鋳は金魚の中で定番人気の種類のため、割とどこの店でも置いてあるほど。
ただ背が丸く、形の良い金魚となると中々出会えません。
形・柄全てが気にいる個体は何度もショップに通って探す必要があります。
バリエーション
蘭鋳は基本的に赤または更紗が基本で、黒いタイプである黒らんちゅうもいますね。
赤・更紗らんちゅう
蘭鋳として売られているのは赤または赤・白の更紗模様が一般的です。
柄の入り方は子によって異なるので面白い柄が無いか探してみると面白いです。
黒らんちゅう
黒いタイプの蘭鋳です。
海外からコンスタントに入荷があり、レアそう見えますが案外見かけることは多い金魚ですね。
背びれの形はゴツゴツしているものが多めです。
混泳、他の金魚の相性について
泳ぎの早い金魚がいると、泳ぎ下手な蘭鋳はエサにありつけずストレスになってしまうことがあります。
そのため和金などフナ型の体型をした泳ぐのが上手な金魚との相性は良くありません。
一緒にいれるなら同じく体型も似ていて泳ぎが下手なピンポンパール、水泡眼(水泡眼)などの金魚にすべきでしょう。
同じ蘭鋳や江戸錦・桜錦など、同じ体型同士で固めるのが統一感もあって好まれています。
飼育のポイント、難しさ
高級そうな金魚に見えますが、飼育に関しては難しいところはありません。
ただし和金などの強健種と比べると、弱いのは当たり前。
和金が飼えるからといって同じ感覚で飼い始めると失敗することも。
蘭鋳を飼育する前には金魚飼育の基本ができているかを再確認すると良いです。
基本さえできていれば恐れることはありません。
また、日本発の金魚であり、野外で飼育することにも向いた金魚です。
そのほか泳ぐのは下手なので強い水流は弱めてあげたいですね。
派生、関連金魚
蘭鋳から派生した金魚としては「江戸錦」と「桜錦」が定番です。
江戸錦(えどにしき)
蘭鋳にキャリコ柄を持つ東錦を交配させて出来た金魚です。
見た目的には蘭鋳を三色模様にした感じですね。
蘭鋳と比べて肉瘤があまり発達しない傾向があります。
桜錦(さくらにしき)
江戸錦を改良し、黒色と浅葱色(青)を取り除いた金魚です。
そのため見た目的には透明感のある薄ピンクと白。
透明鱗と呼ばれる光沢が無い鱗が大部分を占めており、涼しげな印象があります。
透明感のある薄ピンクに稀に入る光沢鱗は風に舞う桜のようで桜錦と呼ぶに相応しい綺麗な金魚と言えるでしょう。
個人的な所感
金魚をハマる上で必ず欠かせないのが蘭鋳です。
見た目の可愛さもそうですが、より良い金魚を繁殖させる楽しみがあり、初心者からベテランまで親しまれている金魚の王様。
成長に伴い肉瘤が発達してくるので育てる楽しみもありますね。
背びれがないのは上見のためであり、本来は上から見てこそ楽しめる金魚。
野外飼育にも向いており、池や鉢で上から鑑賞するには最も適した金魚と言えるでしょう。
とはいえ、金魚としては小柄の部類になるため水槽にコレクションするのにも向いており、野外・水槽どちらも楽しめるのも金魚の王様に相応しい金魚です。
シェアしてね!
Sponsored Link
この記事へのコメント