意外とエコな海水水槽の硝酸塩除去剤とは!?仕組みや効果など!
公開:
更新:
海水用品売り場で売られている「硝酸塩除去剤」。
「薬品使って硝酸塩濃度を下げるのはちょっと違うかなぁ・・」と思っていましたが、実のところマリンアクアの硝酸塩除去剤は自然の摂理にのっとったもので化学的に除去するモノとは違うんです!
硝酸塩除去剤を効果的に使って海水魚やサンゴの飼育に役立てましょう!
目次
そもそも硝酸塩とは?
硝酸塩とは「魚の排泄物から生成された毒性の高いアンモニアが好気性バクテリアにより低毒素化されたモノ」のことです。
一言で言うとなんのこっちゃという感じなので順に追って説明します。
魚の排泄物は時間経過と共に「アンモニア」という毒素の高い物質に変化します。
「アンモニア」は魚にとってはかなり害のあるもので微量でも危ないのですが、これを処理してくれるのが好気性バクテリアです。
好気性バクテリアは「アンモニア」を食べてくれ、その後「亜硝酸」という物質を経由して「硝酸」という毒素の比較的低い物質として吐き出します。
この一連の流れを生物ろ過と呼びます。
生物濾過がしっかり回っている場合、ようは水の汚れそのものと言い換えることができます。
海水魚、サンゴは硝酸塩濃度にシビア
いくら毒性が低いとはいっても蓄積されて硝酸塩の濃度が上がれば毒性は強くなります。
マリンアクアではとてもシビアで硝酸塩濃度が高くなると調子が悪くなり衰弱して死んでしまうことがあるほど重要なパラメータです。
海水魚飼育では50ppm未満に抑える必要があり、一般的なサンゴでは10ppm未満に抑える必要があります。
更に飼育の難しいとされるサンゴであるミドリイシ類は2ppm未満と非常にシビアです。
硝酸塩除去剤の仕組み
硝酸塩除去剤は名前からみると化学的に除去するようなイメージがありますが、実際のところ硝酸塩除去剤は簡単に言うと「硝酸塩を処理するバクテリアを活性するためのバクテリアの餌」です。
硝酸塩除去剤は名前はアレですが中身は「炭素源」です。
硝酸塩を除去するバクテリアは単純に硝酸塩を分解するだけでなく、硝酸塩とともに「炭素源」を消費して分解します。
水槽内ではこの炭素源が不足しており、炭素源が無いためにバクテリアが硝酸塩が分解できないという状況になっています。
つまり硝酸塩除去剤は炭素源を投与することでバクテリアを働かせるという自然の摂理にのっとった仕組みなのです。
NO3:PO4-Xはコケの栄養素を減らすバクテリアのための炭素複合剤です。
これらの金属元素と非金属元素は、安定したバクテリアの繁殖と窒素ガスへの硝酸塩の還元、そしてバクテリアによるリン酸塩の吸収と利用を実現します。
硝酸塩除去剤のメリット
硝酸塩除去剤を使用することでできるメリットを紹介します。
水槽の維持
硝酸塩濃度を下げるために最も一般的な手段は「水換え」を行うことです。
溜まった汚れは新しい水と入れ換えることにより綺麗な水を保つことが出来ます。
しかしながらミドリイシの飼育指標となる「2ppm未満」は魚を入れている限り、水換えだけでカバーできるような濃度ではありません。
そこで硝酸塩を下げる手段として硝酸塩除去剤が使用されることがあります。
硝酸塩濃度を日頃から低く保つことは水換えも必要なくなりメンテナンスも楽になります。
このように硝酸塩除去剤に頼った水槽システムは「バクテリオプランクトンシステム」と呼ばれます。
バクテリオプランクトンシステムは飼育できる魚の数が多い
日頃から硝酸塩除去剤を投与することでバクテリアが活性化されるため、水を綺麗に維持する能力が高くなります。
そのためベルリン式のシステムと比べ、水槽内に入れれる魚の数を増やすことができるメリットがあります。
キャパシティオーバー時のカバー
硝酸塩の除去は「水換え」や「硝酸塩除去剤」に限りません。
他にも「ライブロックによる浄化」、「海藻による吸収」などがあり、硝酸塩除去剤を投与しなくても硝酸塩を除去可能です。
硝酸塩除去剤を使わずとも「水槽全体の硝酸塩を処理できる量>生体の排泄量」を維持すれば良いのです。
しかし飼育していると魚を増やしていきたいもの。
そうすると生体の排泄量が増えることになります。
魚を入れすぎてしまうと「水槽全体の硝酸塩を処理できる量<生体の排泄量」となってしまいます。
そんな時に硝酸塩除去剤を使用することで水槽全体の硝酸塩を処理できる量を増やして水槽を維持することができます。
立ち上げ速度の増加
硝酸塩を処理できるバクテリアはライブロックにも生息していますが完全に繁茂するまでにはかなりの時間がかかってしまいます。
完全に繁茂するまでは半年~1年かかると言われています。
そこで硝酸塩除去剤を使用することによりバクテリアが活性化されて増えるスピードが高まるため、バクテリアが繁茂するまでの期間を短くすることができます。
ミドリイシの色揚げ、パステル化
ミドリイシは体の中に住む褐虫藻を抜いて綺麗な色を出す「色揚げ」または「パステル化」というテクニックがあります。
褐虫藻は硝酸塩を栄養としているため超低硝酸塩濃度を維持することで茶色が抜けて、パステルカラーにすることができます。
硝酸塩除去剤を使わずに低硝酸塩濃度を維持し、その上で硝酸塩除去剤を使用することにより超低硝酸塩濃度にすることができます。
ミドリイシの色揚げのために仕上げとして硝酸塩除去剤が使われるのです。
硝酸塩除去剤のデリット
いいことづくめの硝酸塩除去剤ですがデメリットがあることにも注意が必要です。
デメリットを知って失敗しないようにする必要があります。
硝酸塩濃度を下げすぎてしまう
硝酸塩はサンゴに住む褐虫藻の栄養素であるだけでなく、様々な生物にとって微量ながら必要な栄養素です。
硝酸塩除去剤により硝酸塩を「0」にしてしまうと生体に危険を及ぼすリスクがあります。
硝酸塩を無くしてしまうと、例えばミドリイシ類は光合成をして栄養を生成する褐虫藻が完全に生存できなくなるため栄養が不足してしまったり、強い照明を受けきれなくなり壊死してしまうことがあり得ます。
その他オオバナサンゴなどある程度硝酸塩が高い環境(10ppm)を好むサンゴもいて硝酸塩を下げすぎないように注意が必要です。
そのため定期的に硝酸塩濃度を測定しつつ、硝酸塩除去剤を使用することがとても重要です。
強力なプロテインスキマーが必須
硝酸塩除去剤を使用することで水槽内のバクテリアが爆発的に増えるため「バクテリアが溢れてしまう」ことと「水中の酸素濃度が低下」してしまうデメリットがあります。
バクテリアが溢れてしまうと時間経過で死滅してしまうので水が汚れる一員になってしまいます。
さらにバクテリアが活性されることで水中の酸素も消費されてしまうため、海水魚が酸欠を起こしてしまいます。
以上を解決するためには強力なプロテインスキマーの使用が必須です。
プロテインスキマーを設置することで溢れてしまったバクテリアを除去でき、溶存酸素量を補充することができます。
硝酸塩除去剤を使用する場合は強力なベンチュリー式のプロテインスキマーを設置することが必要です。
投与が面倒
原理上、1回だけの投与では効果が出ずしばらくは毎日続けて投与しないとバクテリアが増えません。
いくら投与するだけとは言え、定期的な投与が必要なため単純に面倒です。
硝酸塩除去剤の使い方
小さなシリンジや注射器などで毎日決まった時間に規定量を投与するのみです。
定期的に測定を行って目的としたい硝酸塩になるように量を調節していきます。
目的の硝酸塩濃度まで下がったら量を減らすか、投与自体をやめてしまいます。
硝酸塩除去剤の使用に関する注意点
硝酸塩除去剤を使用する上での注意点は必ず硝酸塩濃度を測定して下げすぎないようにすることと、強力なプロテインスキマーを設置した上で使用することがポイントです。
硝酸塩濃度を下げすぎてしまうとサンゴや生体にダメージを与えてしまい死んでしまう恐れがあります。
硝酸塩除去剤を使用することで溶存酸素量の低下と死滅バクテリアが大量発生してしまうのでプロテインスキマーを設置してから使用して下さい。
気になる硝酸塩除去剤のコストは!?
「レッドシーの硝酸塩除去剤」は100mlが1200円ほどで販売されています。
説明書には100リッターあたり2mlを毎日投与するように書かれています。
60cm水槽の場合は100日持つ
60cm水槽だと50リッター程ですので毎日1mlになるため100日使用できる換算になります。
1回の投与では12円になります。
毎日使用した場合は年間4,380円になります。
30cm水槽の場合は200日持つ
30cm水槽の場合は60cm水槽の水量と比べて約半分になりますのでコストも半減されます。
1回の投与で0.6円になり、毎日使用すると年間2,190円になります。
硝酸塩除去剤に頼らない場合はもっと安い
硝酸塩除去剤は水槽システムが機能しているなら毎日投与する必要はありません。
魚の数を抑えて「水槽内で処理できる硝酸塩の量>排泄物の量」になっている場合は硝酸塩除去剤を使用する必要はありません。
(※ミドリイシのパステル化を除く)
硝酸塩除去剤を使用しなくても綺麗な海水水槽を維持することは可能で、硝酸塩除去剤に頼った水槽システムであることのほうが珍しいです。
魚を多く入れすぎてしまった場合に一時的に投与する使い方であればもっとランニングコストは安くなります。
初心者にオススメの使い方!
初心者は硝酸塩除去剤に頼ったシステムにはせずに、まずは硝酸塩除去剤を使わずに維持できるようなシステムを目指すことをオススメします。
何もわからず硝酸塩除去剤を規定量投与するのは危険な行為です。
硝酸塩濃度を測定しながら水槽をじっくり進めることで生体と硝酸塩濃度の増減が分かってきますので、その上で硝酸塩除去剤を使用すると良いでしょう。
具体的には魚を増やしすぎた結果、「水槽内で処理できる硝酸塩の量」を上回ってしまった場合に使用するのがオススメです。
まとめ
硝酸塩除去剤に関して箇条書きにポイントを以下にまとめます。
- 硝酸塩除去剤はバクテリアを活性化させる餌である
- 硝酸塩除去剤の使用にはプロテインスキマーの設置が必要
- 硝酸塩濃度を測定しながら硝酸塩を下げすぎないように使用することが重要
- 初心者には魚を入れすぎた場合の保険として使用するのがオススメ
硝酸塩除去剤はバクテリアの活性という自然の摂理にのっとったもので科学的に硝酸塩を分解するものではありません。
硝酸塩除去剤を使用することで濾過バクテリアの働きを強化できるため、サンゴを飼育しやすくなったり、魚の数を増やしたり、増やしすぎた場合のクッションになったりと様々なメリットをうけることができます。
添加剤だからといって敬遠せずに水槽の状況と使用者の方針に合わせて調整して使用していくと飼育をより良いものにできます。
しかしながら硝酸塩除去剤を使用する上で「プロテインスキマーの設置」、「硝酸塩濃度の測定」など注意が必要なポイントがあり、リスクを知った上で活用することが重要です。
シェアしてね!
Sponsored Link
この記事へのコメント