水草のカット、トリミング方法。ボリュームを出すコツや道具について
公開:
更新:
水草が伸びて美観を損ねるようになったらトリミングと呼ばれる水草のカット、剪定作業を行います。
そんな水草のトリミングについて、ハサミなどの道具や方法、ボリュームを出すコツなどを解説します。
使用する道具
トリミングに必要な道具はハサミとピンセット、あとは作業用のトレーとゴミ取り用のネットがあればOKです。
ハサミ
アクアリウムでは「柄が長いハサミ」があまり手・腕を濡らさずに作業でき、細かいところに手が届くことからスタンダードですが、基本的には100均のものや園芸用のものでも何でもOKです。
ただし錆びたものや切れ味が悪くなったものは切った際に細胞を潰してしまうので好ましくありません。
水草水槽にハマれば水草用の切れ味が鋭く作業が楽になるものや、刃先がカーブして前景草が切りやすいものなどを揃えていくと良いでしょう。
ピンセット
ピンセットはカットした水草を再度植え直すのに使用します。
手でも代用できますが水草が多くなってくると水草同士の隙間に差し込んだりするため、ピンセットはアクアリウム用の長いものを用意しておきましょう。
トレー・バット
トレーやバットは作業中に濡れたハサミやピンセットを置いたり、切った水草の長さを揃えるのに並べたりできるので便利です。
基本のカット方法
基本的にはハサミで目的の長さに切るだけなのですが、切った後に茎だけが残らないよう深く切り過ぎないように注意して下さい。
茎に葉が残ってないと光合成をほとんどできなくなり、そのまま枯れたり新しい葉がでてくるまでにかなり時間がかかってしまいます。
深く切る場合でも上の写真のように2節は残しておいたほうが良いでしょう。
なおカットする長さは伸びてくる分を考えて、目的のラインよりもやや短く切るのポイントです。
切った水草の植え直し
水槽初期など水草の量を増やしたい場合はカット後の水草(端材)も植栽します。
トレーなどで長さを揃えた後2~4本に束ねて、ピンセットを使って水草の密度が足りない部分に植えていきます。
ボリュームを出すポイント
切られた水草はカットされた部分より一番近い節から脇芽を出します。
多くの有茎草は脇芽を複数本出してくれるので、通常カットすればボリュームがアップします。
この特性を把握しカットは下の部分から順に上へ切っていくようにトリミングを行えば、1本の根元から分岐を繰り返して何本も生えるようにでき、こんもりとしたボリュームに仕上げることができます。
またこのカットを繰り返すことで葉も小さくなっていくので、水槽を大きく見せやすくなる効果もあります。
レイアウト水槽では必ずといっていいほど使われるテクニックですが、ロタラ sp.’Hra’など脇芽が複数本出にくい水草の場合はこの手法は使えませんので注意が必要です。
(単純に本数で勝負する必要があります)
差し戻し
基本は上記のカット方法(ピンチカット)を使いますが、稀に「差し戻し」というテクニックでトリミングする場合もありますのでこれについて紹介します。
差し戻しとはカットした後、根っこの部分を抜いてカットしたものを植え直す手法です。
差し戻しは何度もトリミングを行っていると葉が矮小化してしまってみすぼらしくなってきた場合や、光量不足で下葉が溶けてしまってみすぼらしくなった場合に行うことで、水草の状態をリセットする効果があります。
特に水草の種類によってはトリミングし続けると明らかに傷んでくるものがいて、そういうケースには非常に効果的な剪定方法です。
トリミング後の作業
ゴミをネットですくう
トリミングを終えるとちぎれた葉や茎が水面・水中に漂っていますので、ネットなどを使って除去を行います。
そのままにしておくと分解されてコケが生える原因やフィルターが詰まってしまったりしますのでなるだけ撤去しましょう。
水換えを行う
ネットによるゴミの除去が終わったら水換えを行います。
水換えは水を綺麗にする役割もありますが水道水には各種ミネラル・微量元素がたっぷり含まれていますので、栄養を補給して新芽を促進する効果があります。
また差し戻しを行った場合は土や栄養分を舞い上がらせてしまっていますので、必ず換水を行うようにしましょう。
しばらく水換え頻度を増やすと効果的
可能であれば良いので大幅なトリミング後は芽が生えきるまで水換え頻度を増やすとより完璧です。
大幅なトリミングを行うと水草の勢いが落ちますが、そうなるとコケに覆われやすくなってしまうリスクが少なからずあるからです。
換水を行うことで水草が使い切れなかった過剰な栄養をリセットし適正な栄養バランスに保つことができるので、まめな換水によりコケを抑制することができます。
特に差し戻しを行った場合は水中に多く栄養が溶け込んでしまっているので、トリミング後のまめな換水は結構重要になります。
トリミングの例
水槽初期のトリミング
水草が十分植わってない最初の段階ではある程度伸びてきたらカットを行い、カットしたものを地面に植えの繰り返しで水草を増やす事を目的としたカットを行います。
水草の増殖が目的なのであまり長く伸ばす必要はなく、上記のようにほどほど伸びればカットして都度植えていきましょう。
水槽中期のトリミング
十分な量が植わるようになれば次はボリュームを出すステップに移ります。
ほとんどの有茎草はカットすれば脇芽が複数本出ますのでトリミング毎に切る位置を高くして、1本の水草を分岐させるイメージで育てていきしょう。
上記の例だと最初のトリミングは①のラインで切りそろえ、次にまた伸びてきたら②のラインで切り揃え、次次回のトリミングは③の位置で切り揃え、段々と上にカットするラインを上に上げていきます。
そうするとカット毎にボリュームが出せ以下のような水草水槽らしい群生を作ることが可能です。
実際にはカットラインは横一線じゃなく、斜めに切ったりドーム状に切ったりして形を作っていきますがこの辺はある程度カットをこなして感覚を掴んでいきましょう。
なお先述した通り、脇芽が複数本出にくい一部の水草についてはこのトリミングテクニックは意味がないので注意が必要です。
前景草のトリミング
前景草についても普通の水草と同様に長くなればカットを行います。
ただし通常のハサミでは切りにくいので先端がカーブしたハサミを使うのがポイントです。
トリミングのワンポイント
トリミングでボリュームを出す上で1つ前提として必要なのが「照明」の強さです。
というのも水草は葉に光が供給されなくなると葉自体を落としてしまうため、光量が足りない環境でボリュームを出そうとするとトリミングをやればやるほど下葉がなくなって逆にみすぼらしくなってしまいます。
また照明不足下でのトリミングは単にみすぼらしくなってしまうだけでなく、下茎が弱くなってちょっと触っただけでごっそり抜けてしまうリスクもあります。
育てるだけなら「差し戻し」を使ったり、本数をあえて少なくして下葉まで光が届くようにするといった工夫で育成できますが、綺麗な水草の群生を作るためには十分な照明の強さが絶対条件です。
トリミングしても綺麗な水草レイアウト水槽のように育たない場合は一度照明を見直してみましょう。
(トリミング自体に問題があることはほとんどありません)
シェアしてね!
Sponsored Link
この記事へのコメント