水作 水槽の砂利「川砂」のレビュー。使ってみた感想。

水作から発売の水槽の砂利「川砂」の実使用レビュー。

粒のサイズや水質への影響調査、実際の使用感を紹介します。

目次




製品概要

水作の川砂 パッケージ

水作から発売の水槽の底砂シリーズ「川砂」は、コリドラスやドジョウをターゲットにした底砂です。

粒が非常に細かいので砂を掘ったり潜ったりする魚に適した製品となっています。

水作の川砂 パッケージ裏

表面には洗浄処理済みと記載していますが裏面に「輸送中の揺れなどにより細かいちりなどが発生し飼育水が白濁する可能性があります。軽く水洗いをしてから使用して下さい。」と表記があります。

粒のサイズ感

定規と指の上に乗せてみた感じは以下の通り。

水作の川砂 粒のサイズ
水作の川砂を指にのせた様子

一般的な底砂と比べると非常に細かくなっており、1mmを超えない程度の大きさです。

使用量の目安

製品パッケージ裏には使用量の目安として以下のように示されています。

使用量の目安 薄く敷く場合 水草を植える場合
S水槽(30cm) 1~2kg 2~3kg
M水槽(36cm) 1.5~3kg 3~5kg
L水槽(39cm) 2~4kg 4~6kg
45cm水槽 4~6kg 6~8kg
60cm水槽 5~8kg 8~10kg

実際の使用感

水作の川砂を使った60cm水槽

上記60cm水槽にて水作の川砂を使用していました。

色味は薄い茶色という感じで、自然な感じで好印象を受けます
(注:照明により見え方に差異が出ます)

コリドラス・メリニ
水作の川砂とコリドラス・コンコロール

粒サイズ

粒が小さい”砂”タイプの底砂でありますが、コリドラスには非常に掘りやすくいい感じの粒サイズです。

コリドラス・アドルフォイとコリドラス・シミリス

コリドラスは本来、エサとともに泥や砂ごと吸ってエラ蓋から不要なものを排出しますが、水作の川砂ではその行動を観察することが出来ます。

田砂ぐらいの粒サイズになるとある程度育ったコリドラスしかその行動は見られませんが、水作の川砂はそれよりもひと回り小さいので小さなコリドラスでも観察しやすいです。

水槽には砂に潜る魚がいなかったのですが、サラサラしてとても掘りやすいのでドジョウ(ローチ系)や淡水カレイなど砂に潜る魚にも非常に良いと思います。

なお定番の砂の1つであるボトムサンドには「角がない砂」と表記されていて、こちらには角がないと表記がないのですが、拡大して見てみるとボトムサンドと同じく角が無いので安心です。

水作の川砂とボトムサンドの比較アップ左:ボトムサンド、右:水作の川砂

メンテナンス

メンテナンスは水作のプロホースが必須レベルです。

向いていない一般的なホース

粒が細かいためホースに吸われやすく、上記のような熱帯魚用の安い掃除ホースでは砂だけの掃除は困難です。

水作から発売の「プロホース」は砂を掃除する筒部分が広いので、手でホースを絞って流量を調節すればゴミだけを分離して吸い出すことができます。

プロホースを使った砂利の掃除プロホースはホースを手で絞って流量を調節することにより、砂の中からゴミだけを吸える。

普通のホースだと砂ごと吸ってしまうので、もうバケツに砂ごと吸ってしまってバケツで砂を洗うということでも砂掃除できますが、非常に手間なのでプロホースがオススメです。

多少色飛びする

明るい砂であるからか一部のコリドラスは体色の色飛びがみられます

例えば上記水槽内のコリドラスで一番色飛んだのがコリドラスアドルフォイ(養殖の方)で、

コリドラスアドルフォイ(養殖)これが
水作の水槽の底砂:川砂で色抜けしたコリドラス・アドルフォイ水作の川砂でこう

こんな感じに色飛びします。

半数以上は飛ばないか気にならないのですが、一部コリドラスは気になるぐらい色飛びするのでこの辺は少し注意が必要です。

水作の川砂で色飛びしたコリドラス・ステルバイコリドラス・ステルバイ。
やや薄い。
少し色飛びしたコリドラス・ナポエンシスコリドラス・ナポエンシス。
やや薄い。

とはいえボトムサンドほど色飛びはせず、色飛びしない(もしくは少し飛んでも気にならない)コリドラスの方が多いです。

コリドラス・アドルフォイとコリドラス・シミリス色飛びしないコリドラスたち。
アドルフォイ(リアル)の方は養殖アドルフォイと同じと思いきやこっちは飛ばなかった。
コリドラス・トリリネアータスコリドラス・トリリネアータス

参考程度に水槽内にいたコリドラスでの色飛び度合いは以下の感じです。

【色飛んだ】
アドルフォイ(養殖)

【普通に見えるが、黒い砂の方がより色が濃くて美麗になる】
ステルバイ(養殖)、ナポエンシス、シュワルツィ:アイバンドがやや薄い、ステルバイ(ワイルド)、メリ二、アークアタス

【色飛び全くしないか色飛びしても綺麗】
パレアタス(青コリ)、アトロペルソナータス、ロレトエンシス、メタエ、アドルフォイ(リアル)、ジュリー、ロンドニアジュリー、コロンビアジュリー、シミリス

総評

コリドラス・トリリネアータスの顔アップ

代表的なコリドラス用の砂としては「ボトムサンド」が定番でありますが、個人的には水作の川砂の方が良いですね。

粒のサイズはボトムサンドとほぼ同じでやや小さいぐらいなのですが、ボトムサンドの欠点である「pHの上昇」、「コリドラスの色飛びのしやすさ」が抑えられるので非常に良い感じ。
(水質については後述)

柔らかい砂でコリドラスが掘りやすく、日々の観察が楽しくなります。

色味もボトムサンドほどギラギラ鮮やかな感じでなく、薄い茶色で自然っぽいのでこちらの方が好きです。

ただコリドラスの種類によっては多少ですが色飛びするのでその点がネック
(ボトムサンドほど顕著にひどくはありませんが・・・)

少し色飛びしたコリドラス・ナポエンシス個人的にはもっと濃い色で楽しみたいナポエンシス

正直気にならないといえば気にならないのですが「もっとこのコリドラス色が濃くなるな」と上を見てしまってはどうしても気になってしまいます。

色味が明るいキレイな砂だからこその欠点かと思いますが、愛好家によってはどうしても許せない場合もあるかと。

なおメンテナンスはプロホースを使って流量を絞ってやらないと非常に大変ですので、プロホースは持っておくのを必須級にオススメします。

水質への影響

水作の川砂はほぼ水質への影響は無いです。ただし低いpHで使用すると微力ながらpHを上げる作用がありますので、強い弱酸性を維持したい場合はやや適していません。

水質測定

ボトムサンド、田砂、水作の川砂のpHを測定している様子

上記のように小さい水槽を用意し、水作の川砂を入れたのと砂ナシの容器に水道水を注ぎ、それぞれエアーレーションして水質がどうなるかを調べてみました。
(写真のやつは他の砂もまとめて測ったので・・・)

2日経過後、pHを測定した結果「水道水pH7.5」に対し「水作の川砂pH7.5」と水道水の場合は水質には影響がありません。

その後水道水ではなく、pH調整剤でpH5.0にした水で同様に確認してみると「調整水pH5.0」に対し「水作の川砂pH6.0」が測定され、強めの弱酸性だと僅かながらpHが上昇する作用があることが確認できました。

水道水 弱酸性水
砂なし 7.5 5.0
水作の川砂 7.5 6.0

(測定にはテトラpHテストに加え、sera Test pHで測定しました。低pH帯はseraの方が識別しやすいです。)

水質評価

水作の川砂は水質ほぼ影響を与えませんので多くの熱帯魚の飼育に適しています

ブラックネオンテトラ多くの熱帯魚が問題なく飼育できる。
(ブラックネオンテトラ)

天然由来の多くの砂利はpHを上昇して弱アルカリ性に傾けるものが多いのですが、水作の川砂はそんな作用は無いので水質面は安心して使用可能です。

ただ強めの弱酸性の水だと僅かながらpHを上げる作用があるので、pH4.0とかpH5.0を目指したい場合は向いてないと思います。
(まぁ天然砂ですし多少は溶けますよね)

競合製品との比較

コリドラスにオススメされる砂として大定番の「ボトムサンド」と、品薄ながら昔から愛用者が多い「田砂」、そして「水作の川砂」を比較してみます。

左「水作の川砂」、中央「田砂」、右「ボトムサンド」。

水作川砂、田砂、ボトムサンド

左:水作の川砂、中央:田砂、右ボトムサンド

粒サイズ

川砂、田砂、ボトムサンドの大きさ比較

粒サイズは「水作の川砂」と「ボトムサンド」がおよそ同じぐらい小さいのですが、ボトムサンドはバラ付きがあって大きめの粒も結構混ざることから、川砂の方が粒サイズは小さく感じます。

水作の川砂とボトムサンドの比較アップ左:ボトムサンド、右:水作の川砂

比重

タッパーにすり切り入れて重さを測るとこんな感じ。

比重比較「水作の川砂」「田砂」「ボトムサンド」

水作の川砂とボトムサンドが同じくらいの比重です。

田砂は粒が大きいのに重いので田砂の比重は一回り重いですね。この比重の重さが「田砂は掃除がしやすい」と言われる所以かと思います。
(隙間が空いてるのにも関わらず重いということ)

水槽内での見え方

水作川砂とコリドラス・ステルバイ水作 川砂
田砂にいるチェッカーボードシクリッド田砂
ボトムサンドとロンドニアジュリーボトムサンド

上記環境はカメラ設定とライトを統一したものではないため、あくまで参考程度に。
(照明の色味と強さにより印象はだいぶ変わります!)

水質

水作川砂、田砂、ボトムサンドの水質調査

上記のように小さなケースに砂を入れ、水道水とpH調整剤でpH5.0にした弱酸性の水を2~3日エアーレーションして水質の変化を確認しました。

結果は以下の通り。

水道水 弱酸性水
砂なし 7.5 5.0
水作の川砂 7.5 6.0
田砂 7.5 6.2~6.5
ボトムサンド 8.0 7.0

中性の水を投与すると田砂と水作の川砂は水質が変化しませんが、ボトムサンドは弱アルカリ性の水質に傾けます。

やや強めの弱酸性水を投与した場合、田砂と川砂は気持ち上がるものの弱酸性止まりですが、ボトムサンドは中性にググッと引き上げますね。

色飛び度

ボトムサンドと水作の川砂はコリドラスと水槽照明によっては色飛びします。

ボトムサンド >> 水作の川砂 >> 田砂

最も色飛びがひどいのがボトムサンドで、水作の川砂はコリドラスによってはやや薄くなる程度、そして田砂は全く色飛びしないです。

色飛びしたコリドラス・ステルバイボトムサンド。
環境・コリドラスによってはかなり気になることも
水作の「水槽の底砂:川砂」とステルバイ水作の川砂。
ボトムサンドほどひどくはないが多少は色飛びする。

【比較した製品】

よくある質問

何cm敷けば良いですか?

コリドラス+小型魚の水槽であれば0.5cmぐらいが良いと思います。

粒が小さすぎて通水性が悪いので厚めに敷くと雑菌の温床になりやすく、ふとした時に舞い上がらせてしまったら雑菌が放出されて泳いでいる魚が病気にかかって死んでしまう、ということがあるためです。

いわゆる底が見えないギリギリラインであれば通水性はバッチリ確保されるので、雑菌の温床となりにくいので良いです。

60cm水槽で「2.4kg」の製品を1つ買えば十分かと思います。(僕はそれでとても余る)

ただコリドラスやドジョウ系の魚などの底モノは砂由来の病気に強かったりするので、底モノばかりであれば厚く敷いても問題ないでしょう。
(そもそもドジョウなどを潜らせるなら厚く敷く必要がありますね)

ボトムサンドとどちらが良いですか?

僕なら水作の川砂を使います。

ボトムサンドは定番でよくオススメされる商品ですが、水作の川砂の方が良いです。

理由は2つありますが、1つ目が川砂は水質への影響がほぼ無いのに対し、ボトムサンドはアルカリ性に持っていく作用があるためです。

ボトムサンドを考えるユーザーはコリドラスに使おうという方が多いと思うのですが、コリドラスはどちらかというと弱酸性寄りの水質を好む魚です。

しかしながらボトムサンドは弱酸性とは真反対の弱アルカリ性にするのでコリドラスとボトムサンドは(水質面では)相性が悪いです。

ボトムサンドと水質検査役明確に青いです。(アルカリ)

強健なコリドラスジュリー、白コリ、青コリ、赤コリに関しては弱アルカリ性でも良いと思うのですが、それ以外のコリドラスには正直水質面はキツいでしょう。

2つ目の理由としては、ボトムサンドを使うとコリドラス問わず魚のエラの動きが過呼吸みたいにおかしくなった経験があるためです。
(ダニオとかハチェットとかコリドラス以外の魚も一部おかしくなる)

どういう理屈でボトムサンドでエラがおかしくなるのかは分かりませんが、ちょっと個人的にはあまり使いたくありません。
(流石に最初は病気を疑い、洗浄や治療などを試みましたが最終的にどうやらボトムサンドが犯人でした)

詳しくスドー ボトムサンドのレビュー。使ってみた感想。

水作の川砂は上記のようなデメリットが無く普通にいい感じに使えますので、ボトムサンドより水作の川砂の方が個人的にはオススメです。

シェアしてね!

Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。
    管理者が承認するまではコメントは掲載されません。記事と直接関係ない内容や他ジャンルをけなすもの等、管理者が不適切と判断したコメントは不掲載となる場合がございます。

以上あらかじめご了承の上、投稿下さいませ。

コンテンツ

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!