タツノオトシゴの飼い方!設備やエサ、混泳、種類など!

「あのタツノオトシゴが簡単に飼える!?」

難しく思われがちなタツノオトシゴですが、ポイントを抑えれば意外に簡単に飼える生き物です。

そんなタツノオトシゴの飼い方について、水槽サイズや餌、飼育ポイント、混泳などを詳しく解説していきます。

目次




意外と丈夫なタツノオトシゴ

カリビアンシーホース

タツノオトシゴはその華奢な体から飼うのが難しいように思われますが、実のところ海水魚としてはタフな魚

海水魚が難しい理由として「病気への弱さ」がありますが、タツノオトシゴは病気知らずな魚で普通に飼っていれば病気にかかることはありません。

きちんとポイントを抑えれば飼育は決して難しくはない海水魚です。

正直カクレクマノミとかよりタフな魚!
ロボうぱ

飼育設備

水槽サイズ

立ち上げ中の海水水槽

水温変化を考えると45cm水槽クラスが必要です。

あまり泳ぐことがなく販売されているモノは小さい個体ばかりなので小さな水槽でも良いと言えば良いのですが、小さな水槽は気温変化の影響を受けやすく魚に深刻なダメージを与えてしまいがち。

常に温度が一定に保たれているようなワイン室などの場合は小型水槽でも良いのですが、一般家庭の場合は下手に小さい水槽だと温度変化による体力消耗で失敗しやすいです。

個人的にオススメなのが30cmハイタイプ(横30cm✕奥30cm✕高さ40)

場所も取らず水量も確保できるので、温度が一定に保ちやすくタツ含め海水魚にはバッチリです。

この程度の大きさでも小さいものであれば5匹ぐらいは飼えますし、成熟した大型のタツノオトシゴでも1匹は飼えますね。

熱帯魚もそうだけど失敗する人は水槽サイズが小さいヨ!
30cmハイタイプか45cmレギュラーは欲しいトコロ!
ロボうぱ

浄化装置

海道達磨プロテインスキマー(海道達磨)

水を綺麗に保つため浄化装置として「フィルター」または「プロテインスキマー」を設置します。

詳しい話は割愛しますがそれぞれ

フィルター:汚れを抑えるもので0にはならず定期的な水換えが必要。安い。
プロテインスキマー:汚れを完全に処理しやすく水換えナシもできる。高い。

という程度に考えてもらったら良いと思います。

個人的にはマリンアクアは人工海水を溶かす手間、人工海水のランニングコストを考えるとプロテインスキマーの方がオススメです。

プロテインスキマーには「ポンプ駆動のベンチュリー式」と「ウッドストーンを使ったエアリフト式」がありますが、エアリフト式は浄化能力がかなり低いため、海道達磨などの水槽のフチにかけれるベンチュリー式が性能が高くて良いですね。
(エアリフト式は安いのですがベンチュリー式と比べるとおもちゃです)

関連カミハタ、海道達磨の使用レビュー!性能や泡戻り、飼育できる魚の数など!

浄化装置は水換え頻度にも直結しますが、同時に生体を入れれる数にも直結するので「水換え頻度を減らしたい」、「タツノオトシゴを複数匹飼いたい」のであれば強力なタイプが向いています。

逆に対し余裕を持った水槽(45匹に小さいの1匹とか)であれば、元々の水換え頻度も少なくなるので、プロテインスキマーを選ぶ必要性も少なくなりますね。

30cmハイタイプ(30x30x40)の水槽・45cmレギュラー水槽(45x30x30)あたりの水量で飼育する場合の目安を参考程度に示しておきます。

浄化装置 入れれる数 水換え頻度
外掛け式フィルター 2匹 1~2週間に一度
外部式フィルター 4~5匹 1~2週間に一度
エアリフト式
プロテインスキマー
1匹以下 調子が良ければナシ
ベンチュリー式
プロテインスキマー
4~5匹 調子が良ければナシ

※6~8cmぐらいのやや小振りなタツノオトシゴの場合を想定

高いけど外掛タイプのベンチュリー式プロテインスキマーがオススメ!
他の魚と一緒にしたいときにも効果を発揮するヨ!
ロボうぱ

ライブロック

ライブロックを入れ立ち上げ中の水槽

ライブロック」は浄化作用のある天然の岩のことで、自然の浄化作用を水槽に持ち込むことができるアイテムです。

プロテインスキマーが取りこぼした汚れを処理したり、フィルターの浄化能力を手助けたりしたりとかなり有用なアイテムで、マリンアクアでは浄化装置と並んで設置されます。

ライブロックは名前通り”生きた岩”であるため、使用始めは2~3週間ぐらい水槽の空回しが必要です。

いきなり使うと水槽に馴染めなかった微生物が死滅して水質が悪くなるので必ず空回しを行いましょう。

関連海水水槽のライブロックとは!?機能と量や配置・置き方について!

フィルターを使う場合もそうだけど3週間の空回し(立ち上げ)と、その後換水してから生態を迎えてネ!
ロボうぱ

止まり木

タツノオトシゴとライブロック

タツノオトシゴが体を巻きつけることのできる「止まり木」が必要です。

死んだ枝サンゴや、人工水草、人工サンゴが適しています。

海藻類でも良いのですが、照明設備や水質など維持するのにコツがいるため固形物の方がオススメ。

浄化装置からの水流で流さされるので1つではなく複数をあちこちに置いてタツ自身が居心地の良い場所を探せるようにしてあげましょう。

(水流自体を止めてしまうのは汚れが浄化装置にいかなくなるのでダメ)

人工海水

人工海水

飼育水には”海水”が必要なため、水に溶かして使う「人工海水(インスタントオーシャン)」を用意します。

水道水に規定量溶かせば海水が出来上がります。

ただし溶かしすぎてしまったり逆に不十分だとタツノオトシゴに負担がかかってしまいますので、濃度を測れる「比重計」も必要です。

飼育水を用意する時もそうですが、水換えする際にも比重計を使って濃度を合わせることが重要になります。

人工海水の投入水道水に溶かして使う
比重計で適正な塩分濃度が確認できた様子比重計で濃度を確認しよう(1.020~1.024に)

関連人工海水の選び方。製品ごとの大まかな違いやオススメの製品とか!

水温計とヒーター

マルチ水温計Hを操作している様子

タツノオトシゴは種類によりますが通常は22度~28度ぐらい、タスマニアンポニーなど冷水性のタツノオトシゴで20度付近を維持するようにします。

水温計」を設置して温度をモニターしつつ、季節に応じて「水中ヒーター」が必要です。

冷水性のタツノオトシゴは夏場は「水槽用クーラー」が必須になりますが、28度を超えるようであれば非冷水性でも設置しておいた方が良いでしょう。

水中ヒーター水中ヒーター
水槽用クーラー「ゼンスイZC-100α」冷水性のタツノオトシゴは水槽用クーラーを

その他の飼育設備

病気に強いので「殺菌灯」や「ウェーブポンプ」は不要です。

ウェーブポンプを設置すると巻き込まれて死んでしまう場合がありますので設置は避けて下さい。
(泳ぐのは下手です)

あとは「照明設備」をつければ鑑賞がしやすくなるので是非設置したいトコロ。

砂利について

底のエサを探すカリビアンシーホース

砂利は無い方が管理がしやすく、タツノオトシゴがエサを探しやすくなるメリットがあります。

ただ見た目が味気なくなるので敷く場合は細目のサンゴ砂を薄く敷くのが良いでしょう。

大きすぎると間にゴミがたまりますし、細かすぎると水流で舞います。

フィルターやプロテインスキマー、ライブロックが浄化を担いますので砂は薄めに敷いて雑菌を沸かないようにする方がベターです。

飼育設備の例

タツノオトシゴの飼育設備の例としてはこんな感じ。

タツノオトシゴと共生ハゼを飼っている水槽

水槽サイズは30✕30✕40cmの30cmハイタイプ水槽

浄化設備として壁掛けできるベンチュリー式プロテインスキマー「カミハタの海道達磨」と「ライブロック」の浄化構成です。

止まり木として水流が弱めの箇所に2つサンゴの死骸を設置しています。

砂は多く盛っていますが砂利を掘るハゼがいるためで、タツノオトシゴだけなら薄く敷くか、なんなら無い方が良いですね。

関連ジョーフィッシュの飼育方法!注意ポイントや混泳について解説!

強力なベンチュリー式プロテインスキマーでかつ、入っているタツノオトシゴおよび魚も抑えめなので水換えは行っていません。
(海道達磨とライブロックでカバーできています)

飼育設備は「止まり木」が必要なくらいで一般的な海水魚と同じだネ!
病気には強いから殺菌灯などは要らないヨ!
ロボうぱ

エサ

海藻に付いたエサを狙うクラウンポニー

タツノオトシゴは人気のカクレクマノミなどより、タフな魚。

しかし一般的な海水魚と比べて飼いにくいと言われる点が「エサ」にあります。

タツノオトシゴは一般的に海水魚のエサとして売られている粒エサを一切食べず、食べるのは活餌または冷凍エサであるのと、一度に多くは食べられず餓死しやすいからです。

与えるエサ

まず与えるエサになりますが、食べてくれるなら「冷凍エサ」をベースに、冷凍エサを食べないのであれば「生きエサ」を与えてやります。

冷凍エサ

冷凍ホワイトシュリンプ

冷凍エサを食べてくれるなら、主食はコチラになります。

小さい個体には「冷凍ブラインシュリンプ(アダルト)」、大型のタツノオトシゴには「冷凍ホワイトシュリンプ」または同冷凍ブラインでも構いません。

なので基本的には冷凍ブライン(アダルト)をベースにすることになります。

ただし冷凍エサを食べない個体も多くいるため、その場合は生きたエサを与えることになります。

生き餌(活餌)

ヨコエビの仲間(Gammarus wilkitzkii)

タツノオトシゴが最もよく食べてくれるのが生きたエサ

「イサザアミ」、「ヨコエビ」、「ブラインシュリンプ」などがエサになります。

ブラインは休眠状態の卵が売っていますが育てて食べさせるのはかなりの手間。

ヨコエビは海藻をふんだんにした環境だと自然に増えますが、水槽中に繁茂させてやっと小型のタツノオトシゴが1匹程度まかなえるかどうかの量になります。

そのため通常は生イサザアミを買って与えることになりますが、エサ代がかかる上ストック水槽も必要なのでかなりのコストがかかります。

生き餌しか食べない個体は地獄!
必ず冷凍エサを食べている個体を迎えよう!
ロボうぱ

エサの与え方

スポイトからエサをもらうクロウミウマこれは一度にやりすぎ

冷凍エサを食べる個体は飼育水で溶かしたものを、スポイトでタツノオトシゴの近くにフワフワ落としてやれば反応して食べてくれます。

胃袋が小さく一度には食べられないため小出しにして少しずつ与えていきます。

しっかり時間をかけて少しずつ与えてやらないとお腹いっぱいにはならないため、個体の様子を見ながら与えてあげて下さい。

いっきに「バァッ」とばら撒くとゴミになりやすく、個体によっては底に落ちたエサは全く食べない場合も多いため時間をかけて少しずつがコツです。

見た目には分かりにくいのですが給餌を早めに切り上げると痩せてくるので餓死に繋がりますので、要注意。

エサの頻度

タツノオトシゴのエサやり

基本は1日2回朝昼に与えるのが良いのですが、しっかりハラいっぱい食べさせるのであれば1日1回でも可です。

その場合でも休日など時間が取れる日に何回も与えたほうが餓死防止になりますので、できる限り太らせていきましょう。

考え方としては朝夕の2回というよりも、1日にできる限り何度も与えるほうが太らせやすく餓死しない、と思ったほうが良いです。

あとタツノオトシゴは夜間にグッスリ眠る魚なので、夜間は一切エサに反応しません

給餌は日中(照明中)に行って下さい。

水換え

ホースで排水中の図

汚れが溜まったら定期的な水換えを行って綺麗な水を保ちます。

水換え用ホースとバケツにて一度飼育水の水を1/2~2/3程度の量の量を排水し、またバケツにて交換用の海水を作ります。

この時温度をシッカリ合わせることと、比重計でできるだけ同じ濃度にするようにするのがポイントです。

温度を合わせるのは魚飼育では当然ですが、海水魚は比重が変わるだけでも大きくダメージを受けてしまいます。

人工海水の混ぜ合わせしっかり溶かそう
人工海水が溶け残っている水透明になるまで待機
人工海水の溶け残り底に残っているのはダメ。
再度混ぜて溶かしてやる。
比重計で塩分濃度を図ろうとしている最後に比重計で微調整を

自信が無い場合は一度に換える量を1/3程度にとどめるようにすれば、変化量が少なくなるのでダメージを抑えられます。
(ただし1/3しか綺麗にならない)

タツノオトシゴは(他の海水魚と比べて)水質に敏感な魚では無いため慣れてきたら一度に2/3程度の量を変えても大丈夫です。

全量変えると丈夫なタツノオトシゴでもダメージに繋がりやすいので、多くても2/3程度にとどめておきましょう。

水換え頻度の目安

比重計で適正な塩分濃度が確認できた様子

水換え頻度については水槽サイズ・浄化装置・ライブロック・タツのサイズと匹数・エサの与え方などで汚れが蓄積する量が変わってくるため、それに合わせた換水頻度が必要です。

おおよその目安を以下に示しておきますが、設備の性能、給餌の仕方や生体数でガラッと変わってくるため1つの参考程度までにとどめて下さい。

水槽 浄化装置 水換え頻度
45cm フィルターベース 一週間に一度
45cm プロテインスキマーベース 1ヶ月に一度orしない
60cm フィルターベース 2週間に一度
60cm プロテインスキマーベース 1ヶ月に一度orしない

基本的に一般的な海水魚と同等です。

適切な換水頻度の知り方

レッドシーの硝酸塩濃度測定キットまだ大丈夫

飼育水槽で適切な換水頻度を知るためには「硝酸塩濃度測定キット」により、汚れを測定する必要があります。

特に「プロテインスキマー+ライブロック」の構成なら硝酸塩がかなり低くなる場合もあるので、測定しつつ換水頻度を決定する方法が良いでしょう。

最初は蓄積していくと思いますが、順調であれば水槽の浄化能力は上がってくるので最終的には水換えが不要になりやすいです。

30ppm以上にならなければ換水する必要はありません

「飼育設備」の章で飼育設備の一例を紹介しましたが、測定により汚れは全て処理されていることが分かっているため水換えは行っていません。(0ppmに近い)

関連硝酸塩濃度測定キットのススメ!飼育できるサンゴや適切な水換えタイミングが分かる!

混泳について

タツノオトシゴとマンジュウイシモチ

タツノオトシゴは泳ぎが下手であるため、基本的にはやや混泳に向かない海水魚です。

普通の海水魚が多くいる水槽に迎えると、エサレースに負けてほぼエサを食べられずいずれ餓死につながりがちに。

ただケンカすることは無いのでうまくスポイトなどでエサを分けれれば不可能ではなく、中には率先して食べに来る性格の個体もいるため普通の海水魚水槽で飼育している愛好家もいます。

ただ基本的にはエサレースには負けがちなのでタツノオトシゴをメインにしつつ、他の生体の数は抑えるようにはしたいところです。

待ちエサスタイルの海水魚とは◯

カリビアンシーホースと共生ハゼたち

あとは「待ちエサ」スタイルの海水魚とはうまく混泳が可能です。

キイロサンゴハゼ」や「ジョーフィッシュ」、「共生ハゼ」などは流れてくるエサを待ち構えるタイプなので、タツノオトシゴとエサを与え分けることができるので混泳しやすいです。

共生ハゼとくれば共生エビも入れたいところですが、タツノオトシゴを襲う場合があるので避けたほうが無難。
(率先して襲いはしませんが、巣穴近くでタツが寝てしまうと抵抗できずに襲われます)

タツノオトシゴ同士の混泳

2匹のタツノオトシゴ(ポットベリーシーホースとクラウンポニー)

タツノオトシゴは同種同士でケンカしたりすることが無いため、タツ同士の混泳は適しています

ただ種類によって率先してエサを食べに来やすいタイプ(オオウミウマとか)と、流れてくるエサを待つスタイルのタイプ(クラウンポニー)がありますのでうまく与え分けることも必要です。

サンゴとの混泳

サンゴは少なからず毒性を持っているものがほとんどのため、巻き付く性質のあるタツを傷つけてしまいます。

またウェーブポンプも使用できないことから、基本的にサンゴとタツノオトシゴは相性が悪いです。

飼育のポイント

冷凍ブラインシュリンプを飼育水で溶かした

タツノオトシゴは何より「冷凍エサ」をバクバク食うかどうかにかかっています。

冷凍エサをバクバク食べる個体は特に問題なく飼えますが、一切見向きもしない場合は地獄です。

必ずショップで冷凍エサを食べているかどうかを聞きくようにし、冷凍エサを食べる個体を迎えることが最重要ポイントです。

食べないのであれば正直購入を控えたほうが良いでしょう。

冷凍エサをバクバク食べる子をお迎えできれば、タツで最も難しいエサをクリアしたも同然!
水質にも強いし丈夫な海水魚として飼育できるヨ!
ロボうぱ

エサをできるだけ与えて太らせる

タツノオトシゴと冷凍ブラインシュリンプ

あとの飼育ポイントとしてはエサは可能な時になるべく食わせるように心がけることも重要です。

・時間の都合上、普通は1日1回のエサになりがちですが、その1回でしっかり時間をかけてできるだけ食べさせること。

・休日など時間のあるときはこまめに給餌を行って太らせること

以上の2点が重要です。

特に1日1回のエサやりを続けていると余裕が無く、忙しくてエサを与えられないと餓死につながってしまうことも。

タツはすぐ餓死しそうに見えますが太った個体は1~2週間ぐらい食わなくても生きてられるので、可能な時に太らせて普段から余裕をもたせておきましょう

なんなら痩せ防止にたまに生きたイサザアミを与えるのも良いでしょう。

エサの食べやすさはタツノオトシゴの種類によっても変わるので、種類ごとの飼育ポイントも紹介しておくネ!
ロボうぱ

種類ごとの違い、飼育ポイント

タツノオトシゴは実は複数種類いて、飼育のコツに若干の違いがあるので代表的なものをいくつか紹介しておきます。

オオウミウマ

オオウミウマ

オオウミウマ」は最大20-30cmほどの大型のタツノオトシゴです。

あまり物怖じしない性格でスポイトをかざすとすぐ寄ってきたりするため、飼育難易度は低めです。

クロウミウマ

クロウミウマ

クロウミウマ」はオオウミウマと似たようなタツノオトシゴで、飼育関しても同等と考えて良いです。

こちらの方が若干小さく、尾の骨の数が異なるみたいですね。

タスマニアンポニー

タツノオトシゴ(タスマニアンポニー)

タスマニアンポニー」は別名「ポットベリーシーホース」とも言われ体長30cmほどとかなり大型になるタツノオトシゴです。

(体長:頭の先から尾の先なので思ったよりは小さいかも)

冷凍飼料にも良く慣れ、とても丈夫で繁殖も盛んにされている最も飼いやすいタツノオトシゴ

頭のトゲのバリエーションやカラーバリエーションも豊富で様々なタイプがあります。

ただ冷水性のタツノオトシゴであり、温度は20度前後の方が良く、飼育には水槽用クーラーが必須です。

カリビアンシーホース

カリビアンシーホース

カリビアンシーホース」は15cmほどの中型のタツノオトシゴで、小型水槽なら丁度良いサイズで人気種です。

ブリードものも多いのですが冷凍エサを食べてくれるかどうかは個体によるところが大きいので、ショップで食べているのを見てから購入したいトコロです。

クラウンポニー

タツノオトシゴ(クラウンポニー)

単に「タツノオトシゴ」として売られているのはこの「クラウンポニー」が大体。

頭が王冠のように出っ張っているのが特徴で、全長10cmほどの小型のタツノオトシゴです。

率先してエサを食べに行かず待ちエサの傾向が強いため太らせるのはやや大変。

また冷凍エサを食べないことも多いです。

神経質な部分もあり、ショックを与えたり他の種と一緒にすると食べなかったりするので、落ち着いた環境でこまめにエサを与えるのがとても大事になります。

最も簡単に飼いやすいのはタスマニアンポニーとクロウミウマ、オオウミウマ!
タスマニアンポニーは温度に気をつけてネ!
ロボうぱ

おわりに

タツノオトシゴと共生ハゼを飼っている水槽

タツノオトシゴは飼育するのが難しいように思えますが実はタフな魚で飼うのはそこまで難しくありあません。

人によってはカクレクマノミは病気でしなせるもののタツは元気という人もいるほど。

飼育のポイントとしては何よりも「冷凍エサ」に餌付いている個体を迎えることです。

タツノオトシゴはエサが大変とは言われますが、冷凍エサに餌付いている個体も多く販売されるようになり、飼育ハードルはかなり下がってきました。

冷凍エサを食べさえすれば冷凍庫から使う分ブロックを取り出して、溶いて与えるだけで解決です。

エサは少しずつしか食べないのでスポイトでチマチマ与えるのは手間がかかりますが、世話している感覚が得られて楽しいポイントでもあります。

タツ自体は病気にかかりにくく丈夫な海水魚なので是非チャレンジしてみて下さい。

  • 飼育設備は普通に海水魚と同等でOK
  • エサは冷凍ブラインシュリンプか生イサザアミ
  • 冷凍ブラインを食べる個体を迎えさえすれば簡単に飼える

シェアしてね!

Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 1タツノオトシゴって飼えたことに衝撃2023年9月28日 15:53

    すごい分かりやすいですね

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。
    管理者が承認するまではコメントは掲載されません。記事と直接関係ない内容や他ジャンルをけなすもの等、管理者が不適切と判断したコメントは不掲載となる場合がございます。

以上あらかじめご了承の上、投稿下さいませ。

コンテンツ

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!