アルトランプロローグス・カルバスの特徴・飼育情報
更新:
アルトランプロローグス・カルバス
気をつけたい
弱酸性 | 中性 | 弱アルカリ |
---|---|---|
✕ | △ | ○ |
主な特徴
「アルトランプロローグス・カルバス」はアフリカのタンガニィカ湖に棲むシクリッド。
石が多い岩場に生息していて、捕食者がきた時に石などの隙間に入れるよう平べったい体格をしているのが特徴的です。
地色は灰色をベースとし黒い縦バンド、黒いヒレ、白いスポットをを持つタイプが最も一般的ですが、産地によって色が違うといった差異があり、日本の流通においても白っぽいものや黄色っぽいものが少数流通しています。
雌雄差はほぼありませんがオスの方が一回り大きくなり、メスが7cm止まりに対しオスが9cmほど。(飼育下)
アルトランプロローグス・コンプレシケプスとよく似ていますが、こちらの方が体高が低く身体にまばらなパールスポットが出やすい傾向があります。
関連アルトランプロローグス・コンプレシケプスの特徴・飼育情報
バリエーション
ノーマル(ブラック)
単にカルバスと売られているのは黒いタイプが一般的です。
ホワイト・イエロー
カルバスにはよく流通している黒いタイプの他、「ホワイト」や「イエロー」といったバリエーションも存在します。
混泳・性格
シクリッドの中では控えめな性格で混泳向きです。
同種同士や近縁種での小競り合いは水槽内でよく見られますが、弱い個体が強い個体に対して服従のポーズをとって平和的に終わるタイプの魚なので大事にはいたりません。
仮にケンカまで発展しても威嚇し合う程度の軽いものであり、ヒレが裂ける程度のケンカはほぼ起こらないです。
他魚に関しては軽くいなす程度であり同種含め混泳は比較的しやすいシクリッドです。
同種を多く入れても混泳はうまくいきやすいでしょう。
飼育ポイント・注意点
水質が酸性に傾くと少しずつ弱って死ぬためその点は要注意。
底床にサンゴ砂などアルカリに傾く砂利を使ったり、濾過槽にサンゴ砂やカキガラなどを入れたりしてアルカリ性の水質を保つようにしましょう。
サンゴ砂・カキガラを使うだけで飼育に適した水質を長ーく維持できるので、それさえ入れ込めば飼育自体は容易です。
飛び出しに注意
湖産アフリカンシクリッド全般に言えますが、驚いた時に近くに隠れる場所がなければロケットのように高速で泳ぎまくって逃げようとするのでその際に飛び出し事故が起こりやすいです。
フタは絶対した方が良いです。
エサ
エサは選り好みします。
よくある顆粒状のフードは食べなかったりフレークフードはあまり興味を示さず吐き戻しがちなので、”食べるエサを飼育者が用意できるか?”は結構重要です。
食いつきが良いのは「どじょう養殖研究所 グロウ(沈降性)」、「ひかり カーニバル」、「冷凍アカムシ」など。
個人的には”グロウのスクランブル DかE”をメインにして調子よく育成できてるので、それがオススメです。
(カーニバルより安いし、長く与えた時の栄養バランスも良さそうに思います)
個人的な所感
体高があるアフリカンシクリッドって良いですよね。コンプレシケプスと共に好きな魚です。
なおカルバスは同属であるアルトランプロローグス・コンプレシケプスとかなりの近縁種。
日本で流通しているものはこちらが黒でコンプレは黄色という感じがありますが、産地によっては黒いコンプレシケプスや黄色いカルバスもいて「Oh・・・・」といった感じ。
こちらはまばらなパールスポットが出るのが特徴か??と思いきや、コンプレシケプスにもパールスポットを持つ産地のものが一部いて、色彩的だけの区別は難しいのではと思います。
個人的には「体高が低くてパールスポットを持ってたらカルバスの可能性が高い」という認識。
アルトランプロローグス属には他にも「Altolamprologus fasciatus」っていうのもいるのですが、それは見た目が明らかに違うで分かりやすいんですけどこいつらはぅーん・・・といった感じです。
Google画像検索Altolamprologus fasciatus
アフリカンシクリッド研究者の中には「カルバスとコンプレシケプスは同じ種とすべきじゃないか?」と考える人もいたりするので、今後分類が見直されてカルバスがコンプレシケプスのシノニムとなるかも知れませんね。
シェアしてね!
Sponsored Link
Sponsored Link
この記事へのコメント