ポリプテルス・オルナティピンニスの特徴・飼育情報

ポリプテルス・オルナティピンニス

学名
他の販売名
大きさ目安
40cm
飼育難易度

簡単

適応水質
弱酸性中性弱アルカリ
水温目安
22~29℃(普通の熱帯魚)
繁殖難易度
性格
温和な平和主義者
遊泳タイプ
底を中心に上層~下層まで泳ぐ
群れやすさ
群れない
価格目安
3,000円

目次




主な特徴

「ポリプテルス・オルナティピンニス」は黒と黄色の細かい模様が美しいポリプテルス

ポリプテルスはアフリカに棲む原始的な形質を持つ魚で、その独特の見た目は恐竜を思わせ古くから観賞魚として親しまれている熱帯魚です。

オルナティピンニスは最も美しいポリプテルスと評され人気が高く、ホームセンターでも販売されることもあるほどの人気種。

成長すると体色の模様は薄くボヤけていくものの特に幼魚期は黒色と黄色がハッキリしてかなり美しいです。

ポリプテルス・オルナティピンニスの一般的な幼魚特に幼魚期は綺麗
泳ぐポリプテルス・オルナティピンニス成長に伴い色は薄くなる(同一個体)

ポリプテルスは下顎が突き出ているのを下顎系ポリプ、そうでないのを上顎系ポリプと大きく2グループに分別されますが、本種は下顎が出ない上顎系ポリプテルスのグループです。

オルナティピンニスはその上顎系の中で最も大きくなるポリプテルスであり、自然下では60cmを超える個体も存在します。

ただ一般的に販売されているのは養殖されて小型化の傾向があるということと、水槽内という限られたスペースという制約から成長しても40cmほどにしかなりません。

なおよく泳ぐポリプテルスであり、その綺麗な模様もあって見ていて飽きないポリプテルスだと言えるでしょう

泳ぐポリプテルス・オルナティピンニスとポリプテルス・デルヘジィデルヘジィに次いでよく泳ぐ

バリエーション

プラチナ

プラチナのポリプテルス・オルナティピンニス

ポリプテルスには「プラチナ」という白化個体が稀に出現する場合があります。

オルナティピンニスのプラチナ個体は美しく白い身体はもちろんのこと、ヒレはオルナティピンニスらしい模様が残っており他のポリプテルスのプラチナと比べ模様も楽しめるのがオルナティピンニスならでは。

値段は20万円~50万円ほどが目安で、とても高価です。

混泳・性格

温和でありどの熱帯魚にもちょっかいを出すことはありません

しかしながら肉食魚ゆえに丸呑みにできそうな魚は積極的に狙いに行きますため、小型魚との混泳は適していません

ただあくまで食べるのは丸呑みにできる魚ですので、丸呑みできないほど大きい魚であれば混泳が可能です。
(カジって食べるという食性ではありませんので)

飼育ポイント・注意点

ポリプテルス・オルナティピンニスの頭部

とても丈夫な熱帯魚で、基本的に熱帯魚を飼育できる最低限の環境があれば飼育可能です。

ただポリプテルスは驚いた時に急発進することがあり、それで水槽から飛び出してまうこともあるため水槽フタなどで飛びださないように工夫して下さい
(特にフレーム水槽はフチがないため推奨)

またよく食べる肉食魚の性質から「生体の排泄量に対して見合ったフィルターであるか?」は頭の隅に置いておくと良いでしょう。

とてもタフな熱帯魚ではありますが、フィルターの能力が見合ってないと自分の排泄物で自分を弱らせ、抵抗力がなくなり病原菌が体内で増えて死ぬといった事が起こります。

古代魚は一般的な魚の治療薬を使えませんので、病気にかかるとリカバーすることは難しいと認識しておきましょう。

とはいえ余程のことが無い限り、(飛び出しなどを除き)死ぬようなことはない強健な魚です。

水槽サイズの目安

最終60cmワイド(60x45x45cm)か90cmほどの水槽サイズが必要になります。

上顎系ポリプテルスの大型種という魅力もあるので、積極的なサイズアップを狙う場合はより大きい水槽を見据えるのが良いでしょう。

エサ

冷凍アカムシ・肉食魚用の沈下性人工飼料、メダカなどを食べます。

人工飼料を食べるポリプテルス・アンソルギーポリプテルスは肉食魚の中ではとても人工飼料に餌付きやすく、食べない個体はほとんどいない

特にこだわりがなれば肉食魚用の人工飼料が楽で安価なのでオススメです。

人工飼料を食べない幼魚もいますが、冷凍アカムシで少し育てれば普通に食べるようになります。

エサ
幼魚 冷凍アカムシ◎、人工飼料◯
成魚 人工飼料◎、メダカ◎、冷凍アカムシ△

個人的な所感

2匹のポリプテルス・オルナティピンニス

個体差なのか元の業者違いなのか、売られているオルナティピンニスの幼魚はいくつかバリエーションがある印象。

特に目をひくのが黒が美しい個体ですが、体色が水玉模様のやつがいたり、逆に幼魚時代から白いもの(プラチナ?)がいたりして様々です。

ポリプテルス・オルナティピンニスの綺麗な幼魚黒さが強くて美しい幼魚個体
ポリプテルス・オルナティピンニスそのような幼魚は黒さが飛びにくい(同一個体)

とはいえオルナティは加齢により体色がボヤけて白っぽくなっていくので最終的にはまぁそんなに変わらないのかな?とも思います。

ただヒレだけは綺麗なままを保っていて、老齢個体でもヒレだけはしっかり綺麗なんですよね。

ポリプテルス・オルナティピンニスの美しいヒレホントに美しい

学名の種小名は「ornatipinnis」は華麗なヒレという意味なのですが、最初「いやヒレじゃなくて全体綺麗じゃない!?」と思ったものの、調査で採取されたであろう大人のオルナティ達ならボヤけた体色よりヒレの美しさに目がいくのも納得

あとオルナティはポリプテルスの中で成長速度が飛び抜けて早いです。

セネガルス・デルヘジィの上顎系の中では突出していますし、下顎系も含めてトップクラス。
エンドリケリーより早いんじゃないかなと個人的には思っています。

小さな水槽だとすぐ頭打ちになるので最初から最終水槽サイズを見据えておくのがオススメです。

シェアしてね!

Sponsored Link

Sponsored Link

この記事へのコメント

  • 投稿いただいたコメントは本サイト及び関連メディア等で編集されて掲載される場合があります。
  • コメントは承認制です。
    管理者が承認するまではコメントは掲載されません。記事と直接関係ない内容や他ジャンルをけなすもの等、管理者が不適切と判断したコメントは不掲載となる場合がございます。

以上あらかじめご了承の上、投稿下さいませ。

コンテンツ

サイト運営者

運営者のイメージ

ジュン

自然派インドア。

いろんな生き物で培った実経験を元にアレコレ書いてます。

ネット上によくある「飼育素人のプロライターがネット上の情報を集めてそれっぽく書いた記事」ではなく、愛好家が経験を元にした記事がウリです。

ヨロシクネ!!